
本日の旭川市は降雪も無く穏やかな日でしたが厳しい冷え込んだ一日となり、最低気温−10.3℃、最高気温でさえ−1.6℃、最深積雪量は40cmでした。今日は午前9時30分から建設公営企業常任委員会開催前の正副委員長打ち合わせを行い、午前10時から委員会が開催され、約20分で定例会での所管議案説明と報告事項を受け、短時間で終了しました。その後、時間が空くため、地元に帰り、銀行やら所用足し等でてんてこ舞いでした。午後1時前には市役所に再度戻り、昨日に続く旭川空港民営化調査特別委員会に臨みました。今日は3名委員が質問し、午後3時過ぎに終了しました。次回の委員会は2月に入ってから予定されています。その後は、東神楽の知人先輩が営んでいるCafe・Garaje・Boxに向かい、12月18日(日)に開催されるアマチュアバンドのLIVE、第1回クリスマスの約束Happy LIVEの打ち合わせを行いました。KT
本日の旭川市は冷え込んだ一日となり最低気温−7.1℃、最高気温−1.0℃、日照時間4.7H、日計降雪量7cm、最深積雪量は43cmに達しました。今日は午前10時から建設公営企業常任委員会があると午前9時には市役所会派部屋に到着していましたが、9時30分からの事前正副委員長打ち合わせの呼び出しが来ないため、議会事務局に問い合わせてみると、建設公営企業常任委員会は明日ということでした。スケジュールには明日の30日にきちんと記載してあり、全くの思い違いでした(涙)。最近、頭が混乱しているのか、とにかく勘違いが多い今日この頃です。午後1時からは旭川空港調査特別委員会が開催され、2番手で質問に立ちました。答弁含め一人52分の持ち時間で、当初は時間が足りないと思っていましたが、終了してみると38分間と時間を14分余すことになりました。会派間の時間調整は可能なため、あまり時間は会派2番手質疑者のあづま委員にプラスすることが出来ます。会派でのとの特別委員会の委員は自身を含め4人で、松田委員は副委員長、品田委員、あづま委員と自身です。質問に立つのは自身とあづま委員の二人です。あづま委員は明日質問に立ちます。KT
本日の旭川市は降雪で最低気温−4.1℃、最高気温+0.1℃、日計降雪量26cm、最深積雪量は37cmでした。今日は午前9時に市役所に向かい、会派部屋にて明日の旭川空港民営化調査特別委員会の質問事項を精査し担当部局と調整を諮っていました。午後からはJAたいせつ本所2F大会議室にて第議員研修会が開催されるため、1時から会場設営、1時30分から受付をはじめ、2時から開会しました。講師には北海道農業会議の佐久間亨専務理事による「TPP協定、農業改革と国内農業をめぐる情勢について」と題して約1時間50分、理解しやすい貴重なご講演を頂きました。参加盟友及び数名JA職員を含め計約60名の参加を頂き熱心に最後まで聞き入って下さいました。研修会終了後はすぐさま資材センター内農連事務所にて、第4回執行委員会を開催し、今週土日に開催する農政懇談会の資料内容や農連だより、税対業務、今後の事業日程などについて約1時間協議しました。終了後はすぐさま市内の旭川モーニングロータリー会員の会社に向かい、会議室で行われている旭川空港の花園計画についての協議に遅れて参加してきました。この計画はRI第2500地区第3分区の取り組む大がかりな事業計画で、空港周辺を花で綺麗に飾り、観光客を迎え入れるというものです。提案者である我クラブがある程度計画案を練ってから、第3分区内各RCに提案しますが、まだ5〜6回会議を重ねなければなりません。KT
本日の旭川市は穏やかな日となり午後から小雨も降り最低気温−5.3℃、最高気温+2.0℃、日照時間0.3H、日計降雨量1.5mm、最深積雪量は15cmでした。今日の午前中は朝早くから、29日から開催される旭川空港民間委託調査特別委員会での質問内容を考えていました。午後からは消防訓練服を着て地元消防団番屋に集合し、東光の総合防災センターで午後2時30分からの消防団現任教用訓練に参加してきました。当31分団からは6名の参加で、他分団も4個参加しました。今日の訓練は、今年、約総事業費3億円をかけて整備されたデジタル無線機(防災センター・消防本部・消防車両)と併せ、各分団にはアナログ式無線機が総数約150台が支給されるため、その無線機の使い方の勉強会でした。東日本大震災時では携帯電話が一切使用できず、情報が全く入らないことを富居団長が震災後に被災地の消防団幹部から聞き、本市に無線機配備の必要性を要望していました。実際、本市の大火災で消火活動の団員間連絡が出来ず、全速力で何回も走り伝達したという苦い経験をしています。今回各分団には5台づつ配備ですが、我分団は人数が多いため、倍の10台配備です。約2時間の教養を終えて、午後6時からは地元のカフェでのジャズライブを聞きに行き、第1部が終了した時点で退館し、東神楽のこれもカフェでのアコスティック・シンガソングライターライブに向かいました。同時刻からの開演時間だったため、東神楽に着いた時は、ラストの1曲のみが聞けたという状況でした。今日も何かと慌ただしい一日でした。KT
本日は札幌宿泊ホテルを午前8時30分にチェックアウトし、第48回食とみどり、水を守る全国集会二日目が開催されているホテルに向かい、分科会に参加してきました。第1分科会では「入門講座」、第2分科会では「食の安心・安全・安定をめぐって」(写真1)、第3分科会は「食料・農業・農村をめぐって」(写真2)、第4分科会は「森林・水を中心とした環境問題をめぐって」(写真3)でした。自身は事前希望分科会申し込みで、第3分科会の「食料・農業・農村をめぐって」に参加してきました。コーディネーターは岡田知弘氏(京都大学教授)、パネラーには東山寛氏(北海道大学准教授)、佐々木隆博衆議院議員、石川純雄氏(北海道農民連盟執行委員長)の3名から各々基調講演を頂き、討論を行いました。全国大会は正午に終了し、その後、再び札幌友人会社に立ち寄り所要を済ませた後、一路高速道路で旭川市に戻り、午後6時から市内料亭で旭川南地区自衛隊員推進協議会研修会と懇親会に参加してきました。本日の旭川市は最低気温−4.7℃、最高気温は+0.6℃、日照時間3.2H、日計降雪量5cm、最深積雪量は20cmでした。さて、地元農連では代議員研修会や農政懇談会が近く予定されており、さらに議会では間も無く第4回定例会も開会されるため、議会が終了するまで多忙な日々が続きます。そのため年末もあっという間に近づきそうです。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
