2007年(H19)5月開設
2011-11-30(水)
東日本大震災から丸263日/第4回定例会開会・・・
 


 本日の旭川市は冷え込んだ一日となり、最低気温−6.3℃、最高気温−0.1℃、日計雨量2.5mm、日計積雪量は4cmでした。今日は午前9時30分から会派議員会が開催され、午前10時から本会議場で第4回定例会が開会されました。約1時間30分に亘り議案説明と補正予算案、条例の一部改正、報告事項等、全議案が可決されました。午後からは現在、問題となっている常盤公園改修事業に伴う樹木伐採について、担当部局より説明を受け(写真上)、その後、降りしきる雪の中、実際に常盤公園堤防周辺の現地に出向き、課題・問題点等を視察してきました(写真下)。平成20年に文化芸術ゾーン整備方針策定に基づき学識者や地元関係者、公募市民等9名による常盤公園改修事業検討懇談会が設置され、市民説明会も3回開催していますが、計画案の市民への周知が不足等も含め反対運動が広がりつつあります。整備敷地内樹木は約300本有り、内老木等による伐採木は約170本、若い木で移植可能は約60本、残すか伐採かの判断に迷う樹木は約70本ということです。今回、常盤公園側に緩やかな傾斜を施し、堤防強化も図ろうとしています。視察後はスローフードフォーラムの食材収集と配達に追われ、夕刻は地元農連の第6回執行委員会を開催し、終了は午後8時で慌ただしい一日でもありました。さて、東日本大震災から丸263日が経過し、確認死者数並びに行方不明者は前日と変わらず、捜索活動や確認作業も困難を極めていると思われます。作業員の方々には本当に頭が下がります.。今日で11月も終わり・・・KT

カテゴリー:なし
2011-11-29(火)
東日本大震災から丸262日/会派議員会・・・
 


 本日の旭川市は曇りで、降雨降雪は0cm、風も無く穏やかな1日となり、最低気温+0.2℃、最高気温+5.4℃でした。今日は午前9時30分から会派議員会が開催され、10時からは議会運営委員会も開催されました。午後からは6件中5件の小作料振込やその他振り込みのため銀行回りや所用足し等で市内を東奔西走していました。写真上は昼食をブンカフェーで済ませた後、文化会館売店で購入したゴスペル・クリスタル・オブ・ジョイライブ2011のチケットです。12月3日(土)午後6時30分開演、開場は旭川市民文化会館大ホールです。3日の日中はスローフードフォーラム開催があり、午後からは地元農連の農政懇談会もあるため、ゴスペルライブは残念ながら少し遅れての鑑賞となります。新着情報・お知らせ欄にも掲載させて頂きました。さて、東日本大震災から丸262日が経過し確認死者数1万5,840人、行方不明者3,607人と昨日と同様です。これから、市政に関するアンケート2通の締め切りが迫っているため、何とか今夜中に仕上げたいと思います。KT

カテゴリー:なし
2011-11-28(月)
東日本大震災から丸261日/税務研修会・・・
 


 本日の旭川市は曇りのち晴れとなり最低気温−0.7℃、最高気温+5.9℃、降雨降雪は無く夕刻は澄み切った青空が広がり、雪帽子を被った大雪山が西に沈む太陽に照らされくっきりと浮かび上がっていました(写真下)。午前中は12月3日(土)スローフード・フォーラム開催時の食材集めに奔走し、午後からは地区農連中央ブロック会議の税務研修会が比布町で開催され参加してきました(写真上)。中央ブロック内11単組役員の約60名が参加し、講師には中・東両税務署個人課税課国税調査課4名署員により、所得税改正点や確定申告の留意点等について説明を頂き、その後質疑応答が行われました。所得税の主な改正点では、年金所得者の申告手続きの簡素化、還付申告者の提出期間、認定NPO法人等に対する寄付金特別控除の創設、税務手続きの電子化に伴う改正、住宅税制、事業所得等関係(農業経営基盤強化準備金制度・農業者戸別所得補償交付金・農地保有合理化促進対策費交付金・環境保全型農業直接支援対策交付金)、扶養控除等の改正、東日本大震災の被害者等に対する税制上の措置等が上げられます。本年度分の確定申告に向け、今年こそは早めに作業に取り組みたいと思っていますが、いつもぎりぎり申告です(笑)。さて、東日本大震災から丸261日が経過し確認死者数1万5,840人、行方不明者3,607人となっています。KT

カテゴリー:なし
2011-11-27(日)
東日本大震災から丸260日/TPP参加反対緊急集会/大阪W選挙・・・
 


 本日の旭川市は雨のち曇りとなり最低気温+0.9℃、最高気温+3.0℃、降雪は0cm、日計雨量は3.0mm、最深積雪は10cmでした。本日午後から市内ホテルで日本会議上川が主催する「TPP参加反対緊急集会」が開催され、参加してきました。参加者は約80名、特別講演として西部邁(元東京大学教養学部教授)氏より、「資本主義の敗走と、民主主義の暴走TPPをめぐって」と題して約80分の御講演を拝聴してきました(写真)。氏は現在、雑誌「表現者」顧問に就かれており、日本敗戦後の日米関係や政権交代、貿易と経済政策等についてTPP問題とも絡めながら、歯に衣着せぬ発言を早いテンポで次々と参加者へ説いていました。TPP交渉参加に異議を唱え話題を集めた中野剛志准教授の名前が良く出てきましたが、親交があるようです。本日は大阪府知事・大阪市長のダブル選挙の投開票日であり、現在午後9時を過ぎたところですが、市長選は大阪維新の会代表で前知事、橋下徹氏(42)が、現職の平松邦夫氏(63)民主府連支援・自民府連支持を破り、初当選することが確実となったようです。知事選でも大阪維新の会幹事長だった松井一郎氏(47)が、他候補6人を破って初当選することが確実な情勢になり、これで「大阪都」構想に弾みがついたと考えるべきでしょうか?国の制度とも深く関わるため簡単には進まないとは思いますが、今後果たしてどう展開していくのか?さて、東日本大震災から丸260日が経過し確認死者数並びに行方不明者は一昨日同様で更新されていません。KT

カテゴリー:なし
2011-11-26(土)
東日本大震災から丸259日/年の瀬・・・
 


 昨日は札幌市に宿泊し今日は午前10時30分にチェックアウト、一路旭川市へと向かいました。帰路高速道では降雪とはなりませんでしたが、岩見沢や美唄地域は先だっての大雪で積雪量は旭川市より多い感じでした。11月も残り僅かでもうすぐ12月を迎え、いよいよ年の瀬も押し詰まってきましたが、本当に1年があっという間に過ぎようとしています。今年は忘れられない東日本大震災という未曾有の激甚災害が発生し、、広範囲にわたる甚大な被害・影響をもたらし死者・行方不明者数は併せて約2万人を数え、さらは福島第一原発事故では現在においても収束に至っていません。こうした最中、地方統一選挙やTPP交渉参加問題等、我が身においても深く重く考えさせらる1年であったと感じています。皆さんは2011年をどう感じているのでしょうか?30日(水)に第4回定例会が開会となり、会期日程は12月9日(金)迄の10日間予定です。一般質問は5日〜6日の3日間予定ですが質問者がかなり多い状況と聞いていますので今後、議会運営委員会で調整が必要と思われます。自身は今回の一般質問は会派新人議員3名が手を上げていますので遠慮させて頂きました。写真上は昨夜からスタートした札幌市のホワイトイルミネーション風景を車内より撮影、写真下は佐々木代議士の札幌「ふるさとの集い」入場前の金属探知機ゲートですが、中央行動の際も衆参議員会館や各省庁訪問の際においてもセキュリティーチェックが相当厳しくなっています。さて、東日本大震災から丸259日が経過し確認死者数並びに行方不明者は昨日同様で更新されていません。本日の旭川市の最低気温−2.3℃、最高気温+1.9℃、日計積雪量2cm、最深積雪は16cmです。KT

カテゴリー:なし