
)
本日も旭川市は曇り時々雨と天候が変化しましたが、午後から雨も止み時折陽が射し最低気温+7.8℃、最高気温+15.8℃、日照時間4.4H、日計降雨量は3.0mmでした。今日で9月も最終日となり本年も残り早3ヶ月を残すのみとなりました。今朝も4時起きし、ななつぼしの玄米出荷の籾摺り作業を行い(写真2)、午前10時から昨日に続いて民生所管の決算質疑が行われました。当会派から白鳥委員が午後過ぎから質疑を行いました。写真1は三箇方面の様子を見てきましたが倒伏稲は少ない状況で何よりでした。奥に見える山は通称「三角山」ですが紅葉はまだのようです。午後5時に分科会質疑は終了し、自宅の戻るとまだ、稲刈り作業をしており、何とか午後6時頃に乾燥機3台分を刈り終えることが出来ました。明日雨が降らなければ残りおぼろづき約40aとゆめぴりか30aで1時間もあれば稲刈り終了となります。今日はあちこちでライトをつけてのコンバイン作業が見られました。10月に入っての稲刈りは本当に何年振りでしょうか?昔は10月が当たり前で、11月に入った年もありました(降雪被害)。午後8時頃まで紙袋出荷のためのライスグレーダー網目取り換え等の準備作業です(疲)。明日の午後から多分、自身の質問順が回ってきそうです。質問内容事項の最終確認をしてから就寝します。明日も4時起きで半乾燥籾のフレコン投入です。KT
本日の旭川市は曇ったり晴れたり雨が降ったりと今日も天候がクルクルと変化し最低気温+9.5℃、最高気温+15.6℃、日照時間3.4H、日計降雨量は13.5mmでした。最低気温が10℃を下回る日が続いており、夜はストーブと就寝時は電気毛布を入れています。今日も早朝4時起きし、籾摺り作業に従事しました(写真2)。写真1は早朝時、濃い霧に覆われていましたが午後6時頃になるとお天道様を拝めました。籾摺り作業を午前8時30分で止め、着替えをして市役所に向かい、午前10時から平成26年度決算に関しての審査分科会質疑に臨みました。自身は民生・建設公営企業分科会所属で、本日は計5名委員が前段の民生所管に関する質問を行い、当会派からは2番手で品田委員が約70分使用し質疑しました。御苦労様でした。自身は当会派3番手順番のため、多分3日目(10月1日)の午前中になるかと思います。質問事項は旭川聖苑に関する質問のみで、答弁含めて約40分前後かと思います。さて、地域的には稲刈りの進み具合は約5割を超えたぐらいでしょうか、9月がこんなに天気が悪く低温なのは近年記憶にありません。雨続きのため倒伏水田が多く見受けれるようになっています(写真3)。倒伏すると良いことは一つもありません。登熟が進まない、刈り残しがある、品質が悪くなる等々・・・。気になる明日以降の天候は明日は曇り模様ですが、以後3日は雨マークです(涙)。我家は倒伏箇所は全て刈り終えており、あと2haなので1日半あれば終了します。今朝の大雪山は雪帽子を被ったようです・・・。KT
本日の旭川市は曇りのち雨となり最低気温+9.1℃、最高気温+17.5℃、日照時間0.5H、日計降雨量は20.5mmでした。今朝は10℃を下回り肌寒い日が続いていますが、黒岳では降雪模様となったようで冬の足音がすぐ近くまで迫っているのでしょうか?今朝も体内時計で4時起床し、半乾籾のフレコン投入を済ませ、籾摺りの段取りや稲刈り準備等で朝からてんてこ舞いです。早朝は雨が降っておらず、曇り天気で風も吹いてきたので、午前9時頃からコンバインを稼働しました。写真1はその午前9時頃の大雪山で曇り空の中に黒い雄姿をくっきりと見ることが出来ました。間もなくすると山頂付近は雪帽子の姿となるでしょう。乾燥機1台分を刈り終えた頃、ポツポツと雨が降り出したため、無理をせず、1台分で止めましたが正解でした。すぐに土砂降り模様となり、万事休すでした。午後からは籾摺り作業を開始し、ななつぼしを玄米出荷するため、1.8mm網目での擦り落としです(写真2)。屑米を扱う量も少なく、30kg紙袋を扱うことも無いので大変楽できます。BUT,ライスセンターでの選別料金はかかってしまいますが・・・。午後2時には市役所会派部屋にて決算審査民生所管の質問事項について精査し、午後5時には自宅に戻り夜8時まで籾摺り作業です(疲)。明日から決算審査分科会が開催されます。KT
本日の旭川市は曇り時々晴れ、時々雨とくるくると天気が様変わりで最低気温+13.8℃、最高気温+20.6℃、日照時間3.0H、日計降雨量は13.0mmでした。早朝未明雨が降ったため、稲刈りは午前9時過ぎから始まり、自身は9時30分から盟友殿の葬儀に参列し、その後すぐさま作業着に着替え秋のゴミポイ捨て禁止運動参加のため、駅前広場に向かいました。旭橋を通行中、第7回旭川ハーフマラソンがスタートし、今年から一般公道を走る新コースが設定されました(写真1)。駅前広場に到着すると多くのボランティア皆様が集合し、我モーニングRCも会員8名の参加を頂きました(写真2)。午前11時頃から53団体、1311名の参加者で、開会式後、一斉に中心部を範囲ごとに分かれてのゴミ拾い作業です。旭川市内は毎回ながらゴミは本当に少ないと感じており、とても良いことだと思います。約40分程度ゴミ拾いが終了する頃、ポツポツと雨が降り出しました。作業後、自宅に戻る途中、強めの雨が降り続け、自宅に戻ると乾燥機1台分を刈り終えたところでした。午後3時過ぎには雨も降り止み、お天道様が顔を出し風も吹いてきたため、急遽、乾燥機もう一台分を刈ることにしました。今夜は満月がくっきりととても綺麗に見えました。iPhoneでは夜景を綺麗に撮ることがなかなかできません(写真4)。明日から籾摺り作業の段取り等で、深夜遅くまで作業します。議会は明日休会日ですが、決算審査特別委員会分科会質疑の質問事項を理事者との打ち合わせがあるため、質問事項のまだ未完成のため、徹夜気味ななるかもしれません・・・(疲)。KT
本日の旭川市は曇り天気の1日で最低気温+14.5℃、最高気温+21.7℃、日照時間は0.9Hでした。本日も体内時計で4時起きし、仕上がった半乾籾をフレコン投入作業です。2段重ねで10パレットと1袋の計21袋です(写真1)。この後は車庫内に格納です。今朝は風も吹いていたので朝露がほとんど無かったため、午前9時頃から稲刈りスタートです。明日から6〜7日間雨マークが出ているため、倒伏部分を中心に乾燥機3台分を午後3時頃には刈り終えることが出来ました(写真2)。午後6時30分から市内ホテルで第2500地区第3分区会長幹事かが開催され参加してきました(写真3)。今夜のホスト役は旭川南RCでした。今日刈った稲の生籾水分は20%前後と多くないため、午後8時過ぎには仕上がるためRC会長幹事会を途中退席させて頂きました。帰宅すると2台が仕上がっており、夜中11時頃までかかりフレコンに空け終えました(疲)。明日も朝露が無ければ7時頃から刈り出そうと思っています。明日は盟友殿の葬儀が入り、その後は旭川市ゴミポイ捨て禁止運動をMRCで参加し、市内のゴミ拾いボランティアに参加します。あと2日半あれば稲刈りが終了するのですが・・・。雨が降らないことを祈るだけです。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
