
本日の旭川市は曇りのち雨となり最低気温+12.8℃、最高気温+18.3℃、日計雨量は11.0mmでした。早朝籾摺り作業を行い、その後は市役所に出向き、本会議場にて決算審査特別委員会総括質疑が行われました。3名委員より、各々H22年度決算において市長見解を伺い、約1時間で終了しました。午後には決算審査特別委員会終了に伴い、代表者会議が開催され、議案に対する賛否の確認等が執り行われました。最終的に一部の反対がありましたが賛成多数で可決の運びとなり、10月4日(火)に本会議で本採決されることとなります。好天が続いた旭川市ですが今日の午後から冷たい雨が降り出し、3〜4日は雨予報が出ています。「ななつぼし」の下見検査を4代目が検査士に見てもらうと整粒不足、一部シラタ米や胴割れ米が見受けられ1等は厳しいとの連絡が入ったため、今後の籾摺りを取り止めライスターミナル出荷へと切り替えることにしました(涙)。品種によって製品の質も異なりますが、特に今年の「ななつぼし」に関しては稲刈り前の立っている状態で胴割れが発生しているとも聞いていましたが、我家もそうなっているとは大変残念です。ターミナル出荷となれば色彩選別器(色選)で青未熟米や胴割れも弾き出し、1等米とはなりますが製品歩留まり率低下や利用料経費も嵩みますが仕方ありません。さて、東日本大震災から丸202日が経過し、確認死者数1万5,815人、行方不明者3,966人となっています。写真上は昨日、我家前上空を飛行したドクターヘリです。KT
本日の旭川市は晴れのち曇りで最低気温+7.8℃、最高気温+21.7℃でした。写真上は早朝5時頃の納屋裏風景ですが、ガスがかかった状態でした。今日も早朝から籾摺り作業をおこない、玄米を30kgの紙袋に詰め、パレットに積み上げます(写真下)。籾摺り作業後は市役所に出向き、総務常任委員会が開催され陳情案件に関し提出者からの説明を議会運営委員会委員と共に10分以内で説明を受けました。陳情案件は行政委員報酬審議のあり方についてです。明日は決算審査特別委員会分科会で市長の見解を求める総括質疑が3名委員から質疑が行われます。明日からどうやら旭川市も天候が崩れだし、雨の予報が出ています。秋撒き小麦の播種作業も行いたいのですが、籾摺り作業をある程度片付けなければ手を付けられない状況です。さて、東日本大震災から丸201日が経過し、確認死者数1万5,813人、行方不明者3,971人となっています。KT
本日も旭川市は秋晴れの一日となり最低気温+7.2℃、最高気温+24.4℃と汗ばむ天気でした。本日早朝も籾摺り作業等の段取りを行った後、市役所に向かい決算審査特別委員会分科会最終日に臨みました。本日の質疑予定者に時間調整のお願いを受け入れて頂き、お陰様で何とか日程内に終了することが出来、肩の荷がようやく下りました。他方の民生・建設公営企業分科会は午前中で終了(焦)です。委員各位、理事者皆様には御協力本当にありがとうございました。毎年の事ですが9月開催の第3回定例会は、自身にとっては地獄のような定例会です(笑)。議会最優先はもちろんですが、我家の農業経営も大事でとにかく秋の収穫作業と見事に重なります。4代目に全てを任すまでには至っておらず、いろいろと教えなければならないことも多く、もう2〜3年すれば経営移譲も兼ねとやかく口を挟むことはしないようにと考えています。今日の昼食には旭川市内農協連絡会議様より、恒例の新米おにぎりの差入がありました。神居・神楽地区産の「ゆめぴりか」で艶・粘りがありとても美味しく頂きました。又、今日はグリーンツーリズム事業で当地区内に静岡県立静岡農業高等学校生徒244名の内、29名を農作業受入しました。自身は議会があるため4代目に対応してもらい、男子2名女子3名の計5名を受入し、ピーマン収穫や紙袋のハンコ押しを手伝ってもらったようです。生徒の皆さん、大変御苦労様でした(写真上下)。さて、東日本大震災から丸200日が経過し確認死者数1万5,812人、行方不明者3,983人となっています。今日の籾摺り数は138俵、屑米は27俵に1俵の割合で製品歩留まりがとても良い状況です。KT
本日も旭川市は早朝から陽が射し秋晴れの一日となり、最低気温+9.7℃、最高気温+23.1℃と20℃超えが続いています。今日も早朝から籾摺り作業の段取りや本乾燥した籾を籾倉に排出作業したりとてんてこ舞いでした。その後は市役所に出向き決算審査特別委員会分科会に臨み、5名委員の質疑が行われました。分科会は残すところ明日1日となりましたが、午後5時までの終了に赤信号が点滅しています。慣れないポストゆえに本当に困りました(汗)。最悪の場合、時間延長も視野に入れていますが、当会派内調整を始めとし各会派や分科会委員各位の了承も頂かなければなりません。夕刻は籾摺り作業の試運転をしましたが、少し水分が多い状態で籾倉に排出したようで、再度乾燥し直すか半乾籾でターミナル出荷にしようか悩んでいます。明日早朝、籾摺り作業をしてから最終分科会に臨みます。写真上は昨年導入したジェット式籾摺り機で1時間に約25俵前後は楽に摺れますが、ライスグレーダー選別に無理が生じるので約20俵を目途に流量調整しています。今年は屑米が少ないようです。さて、東日本大震災から丸199日が経過し確認死者数1万5,812人、行方不明者は4,000人を割り込み3,985人となりましたが、身元確認作業は困難を極めていることと推察します・・・KT
本日も旭川市は秋晴れとなり最低気温+7.3℃、最高気温+23.0℃でした。今朝は2時起きし半乾籾の排出作業を行い、格納庫は満杯状態となりました(写真上)。朝仕事を終えた後、市役所に出向き決算審査特別委員会に望み、午後2時からは後段の経済文教所管の質疑に入りました(写真下)。明日明後日と残りの分科会質疑日程は2日しか残っておらず、質疑者予定の各委員に大変申し訳ないのですが質問時間の短縮をお願いすることとなりました。本日も分科会は5時で終了し、自宅に戻ると稲刈り作業は全て終了していました。午後11時まで籾摺り作業の段取りを行いましたが、とにかく疲労困憊で思考能力ゼロといった状況です。即刻就寝します。さて、東日本大震災から丸198日が経過し、確認死者数は1万5,811人、行方不明者4,035人となっています。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
