
昨夜は札幌友人会社宅に宿泊させて頂き、起床してからは旭川モーニングロータリークラブのホームページ開設において管理サイトでのPDF変換による更新方法をS社長に教えてもらい、午前9時に旭川に向け札幌を出発しました。BUT・・・丁度、花火が轟き、何かと思いきや北海道マラソンのスタート号砲でした。そのため交通規制が敷かれ、とにかく高速道に向かう道が全て通行止めです(汗&涙)。約30分ぐるぐる迂回しながらようやく高速道に向かう道路に辿り着き、旭川市には午前11時30分頃に無事到着できました。今日の午前中は9月2日地元興国神社祭に伴う草刈り作業が当17区と松平町内会が担当で、自身は作業出役が叶わないため、4代目に作業に当たってもらいました。午後1時からは水稲収量作況調査が昨年と同日となり、晴れ渡る青空の中、稲も乾いた状態で代表刈りを行いました(写真2)。約2時間で収量調査の1区6ヵ所刈りと生籾重量の計測を終えることが出来ましたが、足の脛がパンパンに張った状態で運動不足を痛切に感じました(笑)。柿林組合長が収量調査野帳平均単収計算を済ませ、夕刻6時から個人収量計算表や部落平均表の配布等を行い、その後は恒例によるジンギスカン慰労会です(写真4)。昨年は午前中に作況調査した関係もあり、露による湿った状態での部落平均は639kgでした。今年の部落平均は626kgです。ちなみに昨年の我家平均単収は648kg、今年は628kgと20kgの減収値ですが、最終的には歩留まり率等も勘案すると昨年並みの出来高ではないかと思っています。BUT、いつもながら捕らぬ狸の皮算用で籾摺りをして紙袋に入れてみなければわかりません(笑)。今年は個人差や品種によって収量のバラつきが大きいようです。昨年は9月7日からの我家稲刈りスタートでしたが、今年は8日頃からと思っています。慰労会では終盤途中退席させて頂き、末広在住の知人宅で相談事対応を約1時間してきました。さて、旭川モーニングロータリークラブのホームページがまだ少し手直しする部分も残っていますが、友人会社の社員皆さんが懸命に頑張って頂き、今夜晴れて開設することが出来ました!本当に感謝の念に堪えません。ぜひとも皆様にも見て頂き、ブックマーク(お気に入り)に入れて頂ければ幸いと存じます。今日の旭川市は快晴の1日となり最低気温+13.8℃、最高気温+26.7℃、日照時間は10.0Hでした。明日から早9月・・・KT
本日の旭川市は晴れ時々曇りのち予定外の雨模様となり最低気温+13.5℃、最高気温+27.6℃、日照時間8.6H、日計降雨量は15.0mmでした。今日も早朝5時起きし稲刈り準備等の農作業を約3時間行った後、午前9時までに西川市長を迎えに行くため、急いで身支度し自家用車で出発。約3時間隙間無く西川市長と行動を共にし、正午近くになると昼食を摂るため、電話予約で地元レストラン「米蔵マイハウス」に連絡し、今日のランチメニューの一つ「クリームパスタ」2つを注文し、5〜6分後に到着するため、すぐに調理してもらうようお願いしました。市長は午後1時から公務が入っており、昼食後すぐさま住民活動センターCOCODEに向かわなければなりませんでした。マイハウスで美味しくクリームパスタを頂いた後(写真1)、市長を御自宅まで送り、自身は市内ホテルで午後1時から開催される佐々木前衆議の後援会連合会総会会場に向かいました。急遽、諸事情により幹事長代行ということで総合司会を受けることとなり、約45分で総会は終了。その後午後2時から同会場で2015年(第18回)統一自治体選挙上川ブロック合同選挙対策本部発足総会も開始され、議案提案が承認され選挙闘争の勝利に向け団結ガンバローで締めくくりました。さらにその後、同会場で午後2時30分から西川まさひと選挙対策本部発足総会も開催され、自身は市内農連連絡協議会会長として前段席で紹介を受け(写真2)、最後に西川氏より11月2日告示、9日投開票となる旭川市長選挙に向け候補予定者としての決意表明を述べられ、ここでも団結ガンバローで締めくくり総会は終了しました。さらにその後は隣会場で少し遅れての開催となった食とみどり・水を守る全上川労農市民会議総会・研修会(写真3)が開催されましたが、自身は札幌に向かわなければならず最後まで参加することができませんでした。自宅に戻り自家用車に必要備品を積込み、北インター高速道に乗ると同時に雨がポツポツと降り出しました。天気予報では雨予報は出ていなかったのですが、やはり秋の天気はくるくる変化が多いです。札幌市には旭川モーニングロータリークラブのホームページ開設のためで友人会社宅には午後6時30分に到着し、9月1日から一般公開できるよう掲載表示内容等の確認作業を行いました。今回も夕食は時間予約を入れていた「牛乃屋」さん(写真4)で絶品の焼肉を美味しく皆さんと頂いてきました。今夜も会社宅に宿泊させてもらっての更新で明日、午前中には帰宅し、すでに地域内で始まっている本年度の水稲収量作況調査が我部落は午後から行います。今日はとにかく分刻みの行動となり、超ハードな一日でした(疲)。KT
本日も旭川市は早朝から快晴の一日となり最低気温+13.1℃、最高気温+27.3℃、日照時間は11.3Hでした。今朝は5時起床し31日(日)の午後から実施する本年度の作況収量調査で代表刈り水田やグループ分け、品種等の書類書き込み作業に追われました。その後は、稲刈り準備としてコンバインを移動しようとしたのですが、セルが回らなく、バッテリーが上がってしまったと思い、しばらく充電してもセルが一向に回りません。メーカー整備士に電話連絡し、数時間後に点検してもらうとネズミが配線関係をかじっており、さらに燃料ホースまでも同様に・・・(涙)。数年前もネズミでひどいことになりコンバインを鉄板で覆っていたのですが、それでも何処からか侵入してきたのでしょう。午後4時から会派議員会を行い、夕刻6時30分からは市内ホテルで自身の『市政報告と夏のつどい』が開催され、200名以上の方々にご参加を頂きました(感謝)。角後援会会長をはじめ、女性部後援会、農連執行委員、青年部、そして何よりも会場に足を運んでくださいました多くの支援者皆様のお蔭と心から深く感謝とお礼を申し上げます。御来賓挨拶では、佐々木元農林水産副大臣、西川市長、JAたいせつ柿林組合長、三井道議から頂き、身に余る激励とお祝いの御言葉を頂きました。自身からは近況の市政報告と11月の市長選について挨拶を述べた後、河合全上川農民連盟執行委員長より祝杯の音頭で宴会に入りました。宴会では永山屯山太鼓保存会の皆様による迫力且つ揃ったバチさばきで太鼓を轟かせ、場内を盛り上げて頂きました。宴会途中に急遽、徳永エリ参議も駆けつけて下さり、御祝辞を頂きました。最後に大抽選会も行い、締めの音頭は三浦東鷹栖地区市民委員会連絡協議会会長より3本締め、閉会挨拶は伊澤幹事長から頂き、盛会のうちに終了することが出来ました。本当にお忙しい中、たくさんの御来場を頂き誠にありがとうございました!残された任期は約8ヶ月となりましたが、全力で頑張ってまいります。今後ともご支援よろしくお願い申し上げます。後援会役員直らいや支援者方々が流れたスナックでの二次会席に2軒ほど参加さて頂き、帰宅は午後11時30分でした。KT
本日の旭川市は快晴の一日となり最低気温+12.3℃、最高気温+25.4℃と夏日、日照時間は12.4Hでした。今日は5時に起床し、農作業を少し済ませた後、今迄夜間例会が多かったのですが久し振りのMRC朝例会となり参加してきました(写真1)。今日の例会では会員増強委員長の武田会員より会員増強に関するパワーポイントを使用した発表があり、とても参考になり勉強になりました(写真2)。例会終了後は理事会も開催され、9月例会内容と当クラブのホームページ開設について協議し、自身が現在友人会社で作成を進めているトップページ印刷を見て頂き、大まかなホームページ内容を説明しました。完成した場合、ほとんどが管理サイトで会員自らが簡単に更新できる工夫に、理事者各位は「素晴らしい!便利だ!」と賛同を得ることが出来、ホームページ開設に合意を得ることが出来ました。そのことをすぐさま友人会社社長に連絡し、ドメインとサーバー無制限サイト利用可能手続きをしてもらい、9月1日からインターネットで閲覧できるように急ピッチで作業に当たってもらうようお願いしました。帰宅後は作況収量調査に伴う資料作成等に追われ、正午には市役所に向かい、午後12時30分集合、本日午後2時から開催の『市民と議会の意見交換会』に臨むため、フィール旭川7F会場に向かいました。会場に到着するなり議員自らが借用会場内のセッティング作業(机・椅子・一文字・スピーカー等)に当たりました。当初、何人の参加を頂けるか心配していましたが、開催時間に近づくにつれ参加者が多くなり、用意した席は全て埋まる状況となり、最終的に33名の市民各位の参加を頂きました。冒頭、議会を代表して三井議長からのご挨拶を頂き、議員紹介は代表者である自身から各議員を紹介し、引き続き今回のテーマ「にぎわいのある中心市街地に向けて」〜人が集まる魅力的なまちづくりとは〜の趣旨説明を行いました(写真3)。約1時間30分の意見交換時間を取りましたが、次から次と貴重な政策的提言や課題・問題点等を述べて頂きました。参加された市民皆様、誠にありがとうございました(感謝)。又、今回の意見交換会に現在、松家議員及び当会派が受け入れているインターシップ学生2名も参加し、最後に2人からも意見をもらい、会場内から大きな拍手を受け意見交換会を無事に終了することができました(安堵:写真4)。KT
本日の旭川市は早朝濃い霧が立ち込めていましたが(写真1:午前6時30分頃)徐々に晴れ渡り最低気温+9.7℃と10℃を下回り、最高気温+23.6まで上昇、日照時間は11.9Hでした。秋の足音がすぐ聞こえそうな日々が続いています。今日は行事予定が一切入っていませんでしたが、農作業や所用足し等でてんてこ舞いでした。本当にあれもこれもと思いきやBUT、頭と体がついていきません(涙)。溝切り機械のライダーをメカニック工場に修理依頼していましたが、新品キャブを取り換え修理完了の連絡を受け、4代目が残っていた4枚の水田を順調に溝切りし、自身は追いかけるようにその十字交差部分の繋ぎをする作業を午後7時過ぎまで行っていました。写真2は午後6時の夕陽で最近めっきり陽が暮れる時間が早く感じます。もう2カ月もすると初雪到来の時期となります・・・。写真3は夕刻、溝切り作業している4代目を追いかけてきたオーバーオールを着こんだ孫のくれあです。写真4は先だっての日ハムナイター試合の際、7回?終了時だったでしょうか、阪神タイガースファンが球場で行う風船飛ばしをスタルヒンでも行っていました。風船は皆さん、買っているのでしょうか?さて、昨日出した○×クイズの問題で、正解は×ということでしたが、皆さんどこに間違いがあるかお判りでしょうか?動物たちの最初に書いたシロサギではなくて「アオサギ」なのです(笑)。ひっかけ問題でした!今回の○×クイズは最初から半々ぐらいに分かれるパターンが多く、この問題は3問目に出したのですが、これも○×が半々ぐらいに分かれました。一昨日の田んぼアート慰労会ではJAたいせつA次長が、「高見さん、シロサギの問題はひっかけ過ぎで、まるで「詐欺(サギ)」師ですよ!」と・・・(お見事!笑)。不正解となった方には誠に申し訳ございませんでした。平にお許し願います(謝)。明日は早朝MRC例会と午後2時からはフィール旭川で市民と議会の意見交換会に臨みます。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
