
本日も旭川市は暑い一日となり最低気温+18.8℃、最高気温+29.0℃、日照時間は6.5Hでした。早朝8時から地元神社の草刈り作業がありましたが、父が入院している病院に届けなければならい物があり、遅れて参加してきました。丁度草刈り作業や旗のぼり立て等の主作業が終わり、休憩中に到着でした(写真1・2)。その後は刈り取った草山を軽トラックで集める作業を手伝い、午前11時に終了しました。参加された皆様、暑い中大変御苦労様でした。午後からは父母の介護認定を受けるため、父の病院と自宅で各々担当市職員より説明を受けたりし、夕刻は市内居酒屋で国際ロータリー第3分区幹事会が開催され、事業協議と懇親会を行いました。途中、ロンドンオリンピックで見事銅メダルを獲得した旭川市出身の上野順恵選手の祝勝会が市内ホテルで開催されていたため、参加させて頂きました。会場には報道関係者も多数取材に来ており、お祝いに駆け付けた方々は約300名で、会場内はお祝いムード一色でした。写真3は西川市長から上野選手へ旭川市市民栄誉賞が贈られました。上野選手、本当に銅メダル獲得おめでとうございます!再度RC幹事会に参加しなければならないため、祝勝会は途中退席させて頂きました。今夜は二次会も出席しましたがアルコール類は飲まず、自家用車で帰宅しました。明日から早9月となり、町内でお祭りの旗立てを早朝行います。KT
本日も旭川市は朝から暑く感じ最低気温でさえ+22.8℃、最高気温+31.7℃と8月末に真夏日を記録、日照時間は10.1Hでした。早朝は恒例のMRC例会が開催され、ビジターには北海道旅行している京都東ローターリークラブのH氏の参加を頂きました(写真1)。午後からは永山で地区農連第4回執行委員会が開催され(写真3)、米・畑作・酪農・税対等、各業態別の問題課題の資料説明を受け、当面の運動課題としては特にTPPに関する意見が多く出されました。とにかくTPP阻止運動として後で後悔することの無いよう、出来ることからやらなければならないと思っています。写真4はJA上川地区青年部協議会が作ったストップTPP!のマグネットシールです。10cm四角と少し小さいのですが、4代目がポストに貼りました。地区農連でもマグネットシールで少し大きめでトラックや自家用車に貼って反対意思表示する運動を取り組むよう提案しました。予算的なこともありますが、出来るだけ安く作成し、全盟友がすぐに取り組めますし、PR効果も高いと考えています。夕刻は地元農連の中間監査を行いました。明日でいよいよ8月も最終日、9月の声を聞くと一気に秋を感じさせますが、収穫の秋、味覚の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・皆さんは秋と言えば?明日も予定が詰まっています・・・KT
8月もいよいよ残すところ2日となりました。本当に一日が早く過ぎていきます。本日も旭川市は暑い一日となり最低気温+18.8℃、最高気温+29.5℃、日照時間は6.7Hでした。残暑はいつまで続くのでしょうか?水田が乾くのでありがたいことです。写真1は「ゆめぴりか」ですが、天気の良い日が続き、一日一日色付いています。写真2はチャチャも相当暑いようです(笑)。写真3は孫のくれあですが、目の前にあるのはボールではありません。我家のスイカです(笑)。今日も何かと慌ただしく、4代目の結婚披露宴の案内発送者の名簿再チェックや写真を用意してほしいとかで、SDカードを調べるだけでも大変な時間を要しました。夕刻からは先般行われた稲穂の里協議会三役会議で協議したことを、第1回役員会を開催し、稲穂の里通信内容や本年度の米集荷・出荷要項、役員研修、北の恵み食べマルシェ2012等について約1時間30分に亘り協議しました(写真4)。今日と明日にかけて当農連の霜野書記長が中央行動に参加し東京に向かいました。頑張って下さい!明日早朝は恒例のMRC例会、午後からは地区農連第4回執行委員会、夕刻には地元農連中間監査と明日も忙しい日となりそうですし、30℃を超える予報も出ています。札幌市では本年過去最高となる200人超えの熱中症患者が救急車で運ばれたとの報道です・・・KT
本日の旭川市は快晴の一日となり最低気温+19.8℃、最高気温+30.3℃と真夏日を記録、日照時間は8.6Hでとにかく暑い日となりました。今日は総務常任委員会が開催され、事前に正副委員長打ち合わせ後、午前10時から開会し(写真1)、議題は2件あり1点は請願・陳情の審査で永山地域のバス運行についてをまず会派等が判断できるかどうかを確認し、全会派等が判断出来るとなったため、賛否確認と意見開陳を述べて頂きました。最終的に採択で全会一致し、陳情請願案件は採択することとなりました。2点目の議題はカムイスキーリンクスについての報告を理事者から受け、平成15年から公有財産の使用貸借契約で某公社に無償貸付けし、運営を行っていましたが平成25年9月28日をもって契約が満了するため、平成25年シーズン以降の新たね運営方法についての検討内容の報告でした。約1時間で終了し、その後朝食と昼食を兼ねブン・カフェーにて美味しいランチを頂いてきました(写真2)。写真3は9月3日(月)に晴れてオープンとなる旭川市動物愛護センター「あにまある」です。午後からは水田内のヒエ抜き作業等を行いましたが、汗がどっと吹き出す始末でした。夕刻からは市内農連の定期総会が永山のふれあいセンターで行われ、事業報告や収支決算、次年度事業計画と収支予算案、役員改選等が行われました。大変残念なことに神居町農民連盟が昨年、組織解散してしまったため、市内農連としてどう対応すべきかも協議されました。総会終了後は旭川農政ネットワーク幹事会も開催しました。写真4は31日に行われるロンドンオリンピックで見事女子柔道で銅メダルを獲得した上野順恵選手の祝勝会チケットです。購入させて頂きました。KT
本日の旭川市は快晴でしたが蒸し暑い一日となり最低気温+21.1℃、最高気温+29.6℃、日照時間8.8℃、日計降雨量は昨夜未明からの8.5mmでした。今日も午前中からあれもこれもとてんてこ舞いで、午後からは9月15日(土)午後6時30分から開演となる、毎年恒例の東神楽(株)匠工芸星空コンサート開催(入場無料!)に向けて、出演を頂く天才ギタリストと評される谷本光氏と共に(株)匠工芸に赴きました。谷本氏は昨年の田んぼアートフェスティバルやブン・カフェー・クリスマスコンサートにも出演して頂いた経緯があります。谷本氏はJRで正午に旭川駅に到着し、昼食としてO店のスープカレーをどうしても食べたいとのリクエストがあり、自身の自家用車でO店到着後は約40分待ちでしたが美味しく頂いてきました(写真1)。その後、匠工芸へと向かい、桑原社長とコンサート開催に向け念入りな打ち合わせを行いました(写真2)。自身は午後3時30分から父が入院している整形外科で、歩行補助装具の斡旋で札幌市から担当者が来て、どうしても装具説明を受けることと購入支払いをしなければならないため、途中で病院へ向かうこととなりました。装具は高額ですが医療補助が受けられるため支所にて医療補助申請等も行ってきました。夕刻は地元で自身の後援会役員皆様との意見交換会を開催し、夜分お疲れのところ約30名の方々に御参加を頂き、建設的な貴重な御意見を多々頂き、誠にありがとうございました。皆様の御期待に応えられますようこれからも努力致します。意見交換会時の写真を撮るのをすっかり忘れていました。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
