
)
7月も早最終日を迎え明日から8月スタートですが、本年も残り5ヶ月となり毎日が駆け足で過ぎていきます。本日の旭川市は曇り時々雨となり、深夜は雷も轟き土砂降り模様となり最低気温+21.6℃、最高気温+27.7℃、日照時間0.6H、日計降水量は48.5mmでした。今日は午前10時から駅南地区に約5ヶ年の歳月と総事業費約6億1千万円を投じ、晴れて完成した「北彩都ガーデン」グランドオープンセレモニーに参列してきました。整備を終えたガーデン全面積は約12.4ha、内、大池は約1.4haで忠別川から取水しており、すでに多くの野鳥が飛来しています。駅裏並びに市街中心部に一級河川やガーデン、大池が存在するのは国内はもとより世界でも例をみません。今後、癒しの空間・憩いの場として多くの旭川市民や観光客皆様が訪れ、旭山動物園に続く観光名所となることを願っています。まだ部分的に花の植栽や芝生が整備されていない個所もありますが、ガーデン整備には70名以上の方々がガーデンサポーターとしてボランティア活動の奉仕作業を頂いており、今後の維持管理作業も含め多大なご尽力を頂き、心から敬意と感謝を申し上げます。西川市長からグランドオープンに際しご挨拶があり(写真1)、(社)旭川観光コンベンション協会会長の山下裕久氏からの御祝辞、その後テープカットも行われ閉会となりました。帰宅後、午後からは水田の落水作業を行い、全身汗まみれとなりヘタヘタ状態でした。夕刻は旭川夏まつり2日目の様子を見てきましたが、買物公園通りは市民舞踏パレードが行われ、人の渦で大変賑わっていました(写真4)。KT
本日の旭川市は曇り天気で夕刻は雨も降り最低気温+21.1℃、最高気温+29.1℃、日照時間1.0H、日計降水量発表値は0mmでした。今日も日中は蒸し暑い一日となり、早朝から水田の水落とし作業とヒエヌキ作業に追われました(写真1)。ポツンポツンとしか生えていないのですが、遅れて抜き取るのはこれまた大変で、種もポロポロ落ちてしまいます。水田の中を歩くのは本当に大変で、足はヨタツキ・フラツキ、汗も吹き出し、ヘトヘト状態です。市政報告NO17の校正最終チェック等も行い、夕刻から第54回旭川夏まつりの開会式に向かおうとしましたが、急用が出来て今年は花火もゆっくり見ることが出来ませんでした。午後4時頃には東鷹栖方面はかなり強めの雨が降り、この状態が続くと道新花火大会は順延になるかと思っていましたが5時過ぎには止んでくれました。写真2は午前中、角後援会長がビークル(自走式防除機械)で水田防除を行っていました。自身も以前はビークルで行っていましたが、今では無人ヘリで作業委託ばかりです。KT
本日の旭川市は曇り時々晴れ、夕刻からは雨も降り出し最低気温+21.2℃、最高気温+29.7℃と真夏日には達しず、日照時間は4.0Hでした。連日本当に蒸し暑い日が続いており、今夜も雨が降り北海道にも梅雨時期が定着しそうな感じの日々が続いています。就寝部屋は屋根裏で、クーラーを設置していないため、1Fの座敷部屋で寝ることもあります。毎年ながら窓枠式クーラーの設置をしようとは思いますが、あまり蒸し暑くない夏もあり、短期間我慢すればと思い、設置には至っていませんが、今年はもう限界に来ています・・・(涙)。今日は久し振りに行事・会議等日程が一切入っていなかったため、市政報告NO17の作成に没頭していました(完成:汗)。先日終えた単独行政視察報告書は一昨日書き終え、資料と共に議会事務局にすでに提出済みなので安堵しています。写真1は我家の大水田約1.8haの「ゆめぴりか」ですが、分けつもまずまずで出穂が約7割近くなっています。出来秋がどうなるのか心配ですが、ハワイ・マウイ島でのTPP交渉閣僚会議も大変気掛かりです。写真2は今日、無人ラジコンヘリ防除を終えて、我家車庫に格納してあったヤンマーAYH−3ヘリです。小型セスナ機墜落やドローン問題等、無人ヘリも当然ながら一歩間違えば大惨事に繋がります、くれぐれも細心の注意を払い安全第一で操作・取り扱い、事故の無いよう願うばかりです。KT
本日も旭川市は晴れ時々曇りでしたが連日の30℃超えとなり最低気温+22.1℃、最高気温+30.9℃、日照時間は5.4Hでした。今日も早朝から蒸し暑く、午前中は農作業や相談対応に追われ、午後4時からは常磐公園にてTPP合意断固阻止!7.28全上川緊急集会!が開催され参加してきました(写真1)。上川管内から約300名盟友が農作業多忙と酷暑の中、TPP合意断固阻止に向け結集しました。開会に先立ち、上川地方総合開発期成会会長でもあります西川旭川市長が公務ご多忙の中駆けつけて頂き、力強い激励のご挨拶を頂きました(写真2)。主催者を代表し河合委員長挨拶、情勢報告では本日から4日間、ハワイにおいてTPP交渉閣僚会議が行われ、大筋合意に向けた調整が行われる報道内容等の報告、TPP交渉からの即時脱退を求める決議(案)採択、各々来賓激励挨拶後に、団結ガンバローで緊急集会は約40分で終了しました。その後は先導車に続いて緑道から昭和通りと約2kmのデモ行進が行われました(写真3)。とにかく、農作業が忙しいとか暑いとか言っている場合ではありません。交渉妥結内容いかんによっては離農せざるを得ない状況に追い込まれる可能性が大きく、北海道農業、しいては日本農業崩壊に導く恐れがあります。ご承知のように農業だけの問題でもありません。最後まで団結意志を結集し、頑張っていきましょう!デモ行進終了後は、すぐさま住民活動センターCOCODEに向かい、旭川日ロ親善協会による意見交換会に参加してきました(写真4)。以前はユジノサハリンスク大学と旭川教育大学の交換留学生を当協会が受け入れ実施していましたが、今年は諸般の事情でユジノ大学副学長の奥様とお子様2人(11歳と8歳男子)が来旭されての意見交換会でした。すでに旭川市では7泊されており、明日ユジノ市に戻られるのですが、子供達の感想で、一番良かった所は?と聞くと「科学館サイパル」と。2人の子供達は空手を習っているらしく、見事な空手型を披露してくれました。KT
本日の旭川市は晴れ時々曇りとなり最低気温+21.7℃、最高気温+30.8℃と真夏日を記録、日照時間は6.1Hでした。今日の午前中は水田水見回りや単独行政視察報告書作成等で時間を費やし、午後には市役所に向かいました。午後1時30分から建設公営企業常任委員会正副委員長打ち合わせ、午後2時から委員会開催です。議題は報告案件も含め8項目あり、3議案について2名から質疑があり、その後は委員会市内視察が午後4時15分から予定していたため、暫時休憩としました。休憩後は短時間で市民と議会の意見交換会と次回委員会開催日程、常任委員会行政視察について協議しました。午後4時15分に市役所からマイクロバスに乗り込み、市内視察として、31日に晴れてグランドオープンとなる北彩都ガーデン視察を行いました。到着後、完成したばかりのガーデンセンターに入って概略説明を受けました(写真1)。写真2の赤い部分が今回新たに整備された箇所です。整備を終えたガーデン全面積は約12.4ha、内、大池は約1.4haで忠別川から取水しています。駅裏に一級河川やガーデン、大池があるのは世界でも例をみません。多くの観光客が訪れることを願っています。まだ部分的に花の植栽や芝生が整備されていない個所もありますが、癒しの空間として素晴らしい環境となっていると感じました。視察後は、市内ホテルで委員会委員、議会事務局職員及び所管理事者(次長以上)参加による懇談会を開催し(会費制)、開会に当たり委員長挨拶、乾杯後は参加者22名全員による1分間スピーチを実施し、和やかな内に懇談会を終了することが出来ました。さて、明日は全上川農民連盟によるTPP断固阻止農民集会が常磐公園で午後4時から開催し、デモ行進も行います。TPP交渉は明日、ハワイで閣僚級会議が行われる予定で、大筋合意に向けて協議されるとの報道です。国会決議を守り、国益に反する場合は即時撤退する覚悟で臨んでほしいものです。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
