2007年(H19)5月開設
2014-06-30(月)
6月最終日/補正予算等審査特別委員会終了・・・
 


 本日の旭川市は曇り一時雨となり最低気温+17.1℃、最高気温+25.0℃、日計降雨量12.0mm、日照時間は1.7Hでした。今日は25℃までしか上がりませんでしたがとても蒸し暑い一日となり、北海道でも近い将来、梅雨時期到来が当たり前になるかもしれませんね。今日で6月も最終日となり平成26年は早半年が経過しました。今日から消防練習は無いのですが体内時計で4時に起床、水田の水見回りやハウス周りの片付け作業を行い、午前9時30分に市役所会派部屋に到着し、10時からは先週に引き続いての補正予算等審査特別委員会が続行されました。今日の質疑者は3名で午後1時30分に全質問は終了しました。その後、補正予算委員会の代表者会議が行われ賛否判断、議会運営委員会代表者会議、意見書調整、議会運営委員会開催へと進みましたが、最終的に事務手続き等の待機時間もあり、午後7時近くまでかかりました。明後日2日の本会議では全議案が可決する見通しとなりました。写真1は今度新しく消防団員の活動着が一新され、これはサイズ等をはかるための見本です。写真2は昨日の訓練大会時に旭川空港に着陸態勢に入ったジェット機です。KT

カテゴリー:なし
2014-06-29(日)
平成26年度旭川市消防団消防訓練大会・・・
 


 本日の旭川市は快晴の一日となり最低気温+15.1℃、最高気温+29.2℃、日照時間は11.8Hでした。今日は早朝3時に目が覚め、そのまま起床し水田の水見回りやハウス周りの片付け作業を行い、午前7時には地元消防団番屋に向かいました。写真1は午前4時05分の日の出です。今日は公益財団法人北海道消防協会上川地方支部旭川分会『平成26年度旭川市消防団消防訓練大会』が東光の総合防災センターで開催されるため、自身は軽トラックでテント搬送をしなければならず早めにテント等を積み込み、会場地の総合防災センターに向かいました。午前8時45分に分列行進・観閲が行われ自身は中田班長と共にポンプ車での行進です(写真2)。今年から消防団広域連携の絡みで上川町と鷹栖町の両分団幹部の参加も頂きました(約40名)。開会式では西川市長、紺谷上川総合振興局長、三井市議会議長から御挨拶があり、その後は小隊訓練(12個分団)、小型ポンプ装法訓練(11個分団)、ポンプ車装法訓練(写真3:11個分団)が各々の訓練成果を披露しました。確か6年前?から、各3種訓練において採点方式を用い優勝、準優勝、優良賞の3分団が表彰されるようになりました。我が分団はポンプ車装法訓練で出番は最後となり、タイムも縮まり練習以上の成果を発揮できました。炎天下の中での訓練大会となり、参加された選手の皆さんはもとより、団員皆様、消防団後援会皆様、市民皆様、大変ご苦労様でした。閉会式では各訓練の優良分団表彰が行われ、ポンプ車装法において、優勝は無理ですが準優勝か優良賞に選ばれるのではないかと期待していましたが、結果、我が分団の名前は呼ばれませんでした。残念・・・。午後1時前には会場解散後、番屋に戻りテント格納と使用したホースの洗浄を行いました(写真4)。夕刻は末広寿司店で訓練大会慰労会が開催され、連日の早朝練習のご苦労と選手達の健闘を労いました。二次会も3・6で設定されましたが、自身は市政報告作成と意見交換会資料作成等に追われていたため一次会帰宅です。明日は補正予算等審査特別委員会の続行となります。KT

カテゴリー:なし
2014-06-28(土)
蒸した一日/次世代繊維「ナノセルロース」・・・
 


 本日の旭川市は曇り時々晴れ一時雨となり最低気温+16.7℃、最高気温+28.2℃、日計降雨量0.5mm、日照時間は6.3Hでした。今日も4時に起床し、昨夜から水田に用水流し込みを行っていたので水門口を止め、その後ポンプ車装法練習に参加してきました。写真1は午前4時45分頃の日の出と右側には大雪山がうっすらと姿を見せていました。今日はポンプ車装法の最後の練習となり、いよいよ明日の本番に備え念入りに基本動作等をチェックし、実際に2回放水を行いました(写真2)。第1線放水の火点を倒すまでの所要時間は1分8秒前後でもう2〜3秒縮まればベストです。選手の皆さん、明日頑張って下さい!今日は久し振りに一日中農作業に励み、車庫内の片付けや工具類の整理整頓に追われました。今日は一日中蒸し暑く、午後1時には強い雨が降り出しました。写真3は昨夜というか最近ちょくちょく通って食している回鍋肉定食(ライス大盛り:笑&反省)です。回鍋肉は本当にご飯が進みますよね・・・。実は今日もこれから向かおうか迷っています(迷)。さて、鉄と比べて重さは5分の1なのに約5倍の強度を持つ次世代の繊維「ナノセルロース」の実用化に向けて、国内の製紙会社や自動車会社、化学メーカーなど約100社が結集するようです。ナノセルロースは、間伐材や稲わらなど、これまであまり使い道がなかったものを有効活用する点に特徴があります。航空機の胴体などに使われ、燃費の向上につながっている「炭素繊維」と同じように、強くて軽い素材でありながら、石油などから作る炭素繊維よりも、森林が多い日本にとっては有望な素材といえます。稲わらや籾殻も飛ぶように売れると有難いのですが・・・(期待大)。KT

カテゴリー:なし
2014-06-27(金)
補正予算等審査特別委員会/真夏日・・・
 


 本日も旭川市は気温が上昇し最低気温+13.6℃、最高気温+30.7℃と22日振りの真夏日を記録、日照時間13.1Hでした。今朝は4時に起床し1時間ほど片付け作業を行った後、ポンプ車操法練習に参加です(写真1)。いよいよ明後日が消防団訓練大会で明日一日で早朝練習も終了です。春光出張所職員の方も来て指導を頂き、渡辺副分団長指揮のもと、選手皆さんも連日の練習で大変疲れていると思いますが、ベストを尽くして大会本番に臨んで下さい。午前9時に市役所会派部屋に到着し午前10時から補正予算等審査特別委員会に臨みました。議案は補正予算及び財産取得、条例改正等を含め24案件が上程されています。補正メンバーは全員で16名、当会派からは笠木議員、塩尻議員、白鳥議員、高見の4名で今日はトップバッターで白鳥議員が約1時間質問しました(写真2::笠木委員長はしっかりカメラ目線)。その後4名が質問し終了は午後4時40分で1日目が終わり、週明け月曜日も引き続き審議します。夕刻は自身の後援会役員会を開催し、近年夏のビールパーティーを開催していないため、今年はどうするかを含め協議して頂きました。最終的に8月29日(金)に市内ホテルで行うこととなりました。写真3は昼食を会派部屋で今日は冷やしラーメンとおにぎりを食したのですが、地下食堂の方が他の食事もたくさん運んできた際、何やら見慣れないものが・・・最初に見た時、甘酢あんかけの無い天津飯(てんしんはん)新メニューかと思いました(笑)。どうやら他会派の方が特別注文で卵2個使用のオムライスだと・・・会派内では多分、F議員ではないか?と・・・(笑)。さて、グループリーグの戦いを終え、決勝トーナメントに進出する16ヶ国が出揃ったワールドカップ・ブラジル大会において、4ヶ国(日本・韓国・イラン・オーストラリア)が出場したアジア勢が全滅を喫しました・・・。KT

カテゴリー:なし
2014-06-26(木)
MRC事業年度最終例会/大綱質疑・・・
 


 本日の旭川市はパステルブルー一面に広がる快晴の一日となり最低気温+12.8℃、最高気温+29.9℃ともう少しで真夏日、日照時間は14.3Hでした。やはり30℃前後になると自然と体が汗ばんできますね。今日も4時30分に起床し、全水田に用水を流し込み、その後は消防ポンプ車装法の練習に参加しました。1時間ほどで抜けさせて頂き、訓練服を着替え事業年度最終となるMRC朝例会に参加してきました(写真1:竹村会長挨拶)。竹村会長、安井幹事、友重ガバナー補佐、一年間本当にご苦労様でした!自身もこの日、昨年幹事役を務めた活動報告書が昨日完成し、無事会員皆様に手渡すことが出来ました(安堵)。残念ながら2年間入会していた吉田会員が、本日をもって退会することとなりました。写真2は今日の朝食は洋食で、テーブル上にはお土産の青森リンゴジュースとお菓子が出されました。例会終了後は理事会を開催し約30分協議、その後は市役所会派部屋に向かい、午前9時30分から会派議員会、10時からは本会議場で大綱質疑が行われました。各議案に対する質疑を3名が行い、午後2時頃に大綱質疑は終了し、その後は補正予算等審査特別委員会設置による委員会を開催し、今日は資料請求までとしました。委員長には当会派の笠木議員、副委員長には市民クラブの木下議員です。その後は補正予算等審査特別委員会の代表者会議、さらに議運代表者会議、またさらに、旭川市議会日中友好促進議員連盟役員会と協議が続きました。写真3は昨日、祖母と草むしりの手伝いをしていた孫のくれあです・・・(笑)。さて、今年のワールドカップは一体何処の国が優勝するのでしょうか?KT

カテゴリー:なし