
)
本日の旭川市は晴れ時々曇りとなり最低気温+12.2℃、最高気温+26.1℃と夏日、日照時間は9.8Hでした。今日は疲れと超寝不足だったこともあり、午前7時までぐっすり・・・。その後はすぐさま身支度して水見回りと苗散水は行わず、挿し苗作業に従事しました。今日の手掛けた水田も転び苗が多く、畔渕も間隔が広い個所もあり1列手植えで水田の中もカニ歩きし、正午過ぎまでかかりようやく1枚を仕上げました(疲)。挿し苗する水田は残りあと3枚ですが、日中出かける用事もあるためまだ2〜3日かかるでしょう。今日は午後3時30分から今年の田植え作業終了に伴い、手伝いを頂いた方々を呼び寄せ焼肉慰労会を行いました(写真2)。叔父が昨日からハウス内にテントを張り、テーブル・イス、コンロ、食材、食器類、飲物等のすべてを準備してくれました(感謝)。自身は明日早朝、毎年今時期の市民委員会によるフラワーロードのマリーゴールド約3,000本を本日植え込みしたため、いつものように農連執行委員でもある森木氏と散水するため、2tトラックに水槽タンクやエンジンポンプ積み込み、水の張り込み等の準備に追われました。1時間ぐらい一緒に美味しい焼肉を頂きましたが、一生懸命お手伝いを頂いた友人らには本当に感謝です。最後までお付き合いすることが出来ず、作業着から背広に着替え、今度は市内ホテルで午後6時30分から旭川日ロ親善協会定期総会と懇親会に参加してきました(写真3:佐々木会長挨拶)。ユジノサハリンスク市とは友好都市提携46年を経過しており、近年は道北物産展の開催や旭川家具の商談、農業分野協力等、経済活動・交流が著しく活発化しており、又、両市大学生徒の交換留学も毎年行われています。KT
早いもので5月も残すところ明日一日となりました。本日の旭川市は曇り時々晴れで夕刻は激しい夕立もあり最低気温+14.9℃、最高気温+26.4℃、最大瞬間風速12.4m、日計降雨量3.0mm、日照時間は3.2Hでした。昨夜は部屋が蒸し暑く寝苦しい感じでなかなか寝付けず午前0時を過ぎても寝れず、4時起床したため結局3時間ぐらいしか寝ていません。起床後は床場の残り苗に灌水後、すぐさま挿し苗作業に専念し、午前8時頃から今年で9回目?10回目?となる地元中学校の総合学習の一環として田植え体験学習実施のための準備に追われてんてこ舞いでした。その後午前9時から田植え作業の開会式を行い、昔の手植え時代や農業用水、北海道米の品種、今回の田植え方法の説明等をお話ししました(写真1)。1学年40名生徒は裸足で田んぼに入り、各自持参したレジ袋に苗を入れて頑張って田植え作業を行いました(写真2)。気合十分?手拭いをほっかぶりしながらの女生徒もいました(笑)。例年は3a〜4aの手植え面積でしたが、今年は約2.5aと面積を減らしたこともあり、実質的な田植え作業時間は約40分程度で終了しました。農民連盟執行委員6名方々にもお忙しい中、生徒指導に当たって頂きました(感謝)。作業中の天候は寒くも暑くも無くまずまずの田植え日和となり、1学年の皆さん、大変ご苦労様でした!苗の成長する姿も校舎から眺めて下さいね。次は9月中旬頃に稲刈りとはさかけ作業も行います。田植え体験学習後はすぐさま挿し苗作業に取り掛かり、昨日から手掛けていた水田約60aの挿し苗を正午過ぎに何とか終わらせることが出来ました(写真3)。その後は慌てて着替えをし市役所に向かい、午後1時30分から会派勉強会と議員会に参加です。さらに、夕刻からは市内中華料理店で旭川南地区自衛官志願推進協議会総会と懇親会に参加してきました(写真4)。とにかく寝不足と足腰の痛みが激しく、懇親会は途中退席させて頂き、自宅でしばらく横になり安静にしていました。今日はハードな一日でおまけに土砂降りに合いスーツがびしょ濡れに・・・(涙)。しかし、水田には一雨ほしかったところでアオミドロも消え良い雨でした。KT
本日の旭川市は早朝から晴れ渡り気温もぐんぐんと上昇しましたが、日中風も強くなり最低気温+12.4℃、最高気温+30.8℃と真夏日を記録、最大瞬間風速11.3m、日照時間は12.7Hでした。今日は早朝5時に起床し、水田の水見回りと残り苗に灌水後すぐさま挿し苗作業に従事です。写真1は午前5時25分頃のお天道様です。約1.2haの基盤整備した水田は石が多く田植え機が浮く感じになり転び苗が多いため、遠くを見渡しながらカニ歩きで欠株個所に植え込み、何とか午前中に終了。今日は恒例のMRC例会日でしたが、挿し苗作業が思うように進まないため欠席させて頂きました(お詫び)。午後からは飛地の約60aの水田に入りましたが、ここも石が多い水田でかなり転び苗が多いため、5列づつ全面挿し苗に入ることとしましたが、とにかく歩く・見る・植えるの繰り返しで午後7時30分まで頑張りましたがまだ半分残っており、今日は疲労困憊です。挿し苗作業は嫌いではないのですが、腰が痛いため本当に辛く根気のいる作業で、辛抱強くコツコツやるしかありません。東鷹栖地域全体での田植え進行状況は約7割程度が植え終わっている状況でしょうか。気になる天候もしばらく20℃越えの好天が続く予報です。さて、明日はいろいろと行事が入っており、早朝4時から挿し苗作業に専念することにします。そういえば最近、体重を計っていませんが、かなり減少していると思われ、腹回りも4〜5cmは減っていると思います。通常履くスーツのズボンがガブガブで、メタボ解消のためにも挿し苗作業をできるだけ頑張ろうと思っています・・・(笑)。KT
本日の旭川市は快晴の一日となり最低気温+11.6℃、最高気温+25.7℃まで上昇、日照時間は13.1Hでした。今日は早朝4時起きし、いつも通り水田の水見回りを行い、残り苗と田んぼアート用苗に散水後、山菜取りの準備です(笑)。昨夜、同級生の親しい友人I氏に電話で今季初めてのウド取りに5時に出発するけどどうする?と聞くと友人は「行けたら行く」と・・・。毎年必ず一緒に行っていたのですが、今回は5時になっても来ないため一人で行ってきました。今年は雪解けも平年並みだったので大きくなりすぎていると思いましたが、まだ出始めのようで小さめのウド約50本、フキ約70本、タランボの芽約20本ほどを約2時間(内移動1時間)かかり収穫してきました(写真1)。早速母方にさばいてもらいました。疲れているというのに山菜取りに行くとは・・・ほとんど病気です(笑)。その後はすぐさま挿し苗作業に従事し、午前10時からは道北経済センター2Fで平成26年度旭川冬まつり実行委員会総会が開催され参加してきました。実行委員長の西川市長の挨拶に始まり、旭川商工会議所新谷会頭の議長進行で委員選出・規約改正・第55回旭川冬まつり事業報告及び決算・第56回旭川冬まつり事業計画(案)及び予算(案)について協議しましたが、質疑や意見も無く全議案了承され約30分で終了しました。来年の第56回はウルトラマンシリーズとなるようです。帰宅後もすぐさま挿し苗作業に専念し、今日も2列植えを手掛けましたがとにかく時間がかかります(疲労)。夜8時までかかりようやく1枚の水田を終えることが出来ました。写真3は午後6時50分夕焼けに染まる日没間近の風景です。足腰が・・・。KT
本日の旭川市は曇りのち晴れとなり午前中は風が昨日に続き強く最低気温+9.8℃、最高気温+23.2℃まで上昇、最大瞬間風速12.2m、日照時間は5.3Hでした。今日の起床は5時で、水田の水見回りと残り苗に散水し、午前6時からは早速挿し苗作業です。午後からは気温がぐんぐん上昇し、ジャンパーを着て作業していると汗ばんできました。写真1は午前10時頃で大雪山の頂上付近は雲に覆われていました。青々とした水田はおぼろづきで4代目が腰を曲げて挿し苗を行っています。写真2は畔渕の間隔が空き過ぎているため、2列を手植えしましたが、とにかく時間を要します。根気よく作業するしかないのですが、先人の苦労を思い浮かべながら作業に当たっていました。昔、手早い人は手植えで1日10a(1反)植えたということを母方から聞いたことがありますが、自身は多分休み休みで5aがやっとでは・・・いや3aほどでしょうか・・・(笑)。75間(約135m)を2列植え終えるのに、周辺の欠株植え付けもしながらでしたが約3時間かかりました。今日も午後7時30分まで挿し苗を行い、写真3は挿し苗途中の午後6時50分頃の日没風景で、上空には旭川空港着陸に向かう旅客機です。東鷹栖地域上空で旋回し空港に向かうことが多いのですが、これから田んぼアートが上空から見れるとPR効果も高いのですが・・・。明日から気温が上昇する予報で明日は26℃、明後日は29℃と・・・。腰痛が激しく風呂に浸かりサロンパスを貼って即刻就寝します・・・(疲)。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
