2007年(H19)5月開設
2013-05-31(金)
5月最終日/中学校田植え体験学習・・・
 


 本日の旭川市は早朝からお天道様が輝き最低気温+9.9℃、最高気温+27.8℃、日照時間12.9Hでした。早朝5時から地元中学校の総合学習の一環として今年で多分9年目となるでしょうか、田植え体験学習の準備に追われてんてこ舞いでした。農連執行委員の方々に協力してもらいましたが、まだ田植え最中の執行委員の方も多く、最終的に自身を含め6名で以って指導にあたりました。9時から1年生42名が集合し、開会式で生徒代表の挨拶を頂き、次に自身からは昔の田植えや現在の機械的田植え方式、そして今日作業する手植え作業方法等を約15分程度でお話しさせて頂きました。約3a分面積に「ゆめぴりか」を6班に分けての手植え作業ですが、自身は少しの時間しか指導対応出来ず、すぐさま身支度し市内道北経済センター(旭川商工会議所)に向かい、10時からの第54回旭川冬まつり実行委員会に参加してきました(写真3)。委員会では今年2月に行われた冬まつりの経過報告と決算報告、次に来年の冬まつり計画と予算案について提案され、質疑なく了承されました。会議時間は約40分で終了し、すぐさま田植え学習の圃場に向かうとすでに植え終えていました(写真4)。まだ田植え最中の霜野書記長も出役して頂き、最後の挨拶をお願いしてありました。執行委員の皆様、ご協力ありがとうございました!1年生の皆様も大変御苦労様でした!秋には稲刈り作業と試食会が待っています(笑)!その後は昼食抜きで差し苗作業に従事し、またもや着替えをして今度は6区総支部事務所に向かい、午後1時からの参議院選対会議に約1時間出席してきました。帰宅後は夜8時まで差し苗作業や水田への用水流し込みで大わらわでした(疲)。作業終了と同時に当JA組合長から携帯電話がかかり、理事会開催中、親戚であるJA監事のM従兄が倒れ、救急車で運ばれたと連絡がありました。M従兄は田植えが始まったばかりです。10時頃に日赤病院に向かうと丁度今、自宅に帰られたのことでした。その後、本人から電話が入り、何か体に合わない薬を飲み、極度な低血圧によって体調を崩されたとのことです。CTやMRI検査では特に異状が無かったため帰宅されたようです。安心しました。今日はとにかくハードな一日でしたが、孫「くれあ」の誕生日でもあり、早2歳です。物吊り作戦が功を奏し、最近は「ジジ!ジジ!」と呼んでなついてくれています(笑)。KT

カテゴリー:なし
2013-05-30(木)
20周年記念実行委員会/点滴・・・
 


 本日の旭川市は早朝曇りから雨が降り出し、午後からは雨も止みお天道様が拝め最低気温+16.1℃、最高気温+22.1℃、日照時間4.5H、日計降雨量は7.0mmでした。今朝は恒例のMRC例会で会場は15Fではなく2Fで行い(写真1)、例会終了後は早1ヶ月以内に迫った創立20周年記念実行委員会が正午までかかり入念に協議しました(写真2)。例会及び実行委員会中は体がだるく咳や鼻水が止まらず、体調は最悪の状態でした。午後からは農連事務所に所用で立ち寄った際、営農課の方とお話ししましたが、地域内で田植えが終了された方は5割を超えたとのこと。鷹栖町の方が少し進んでいる話を伺いました。今年の出来秋は一体どういう内容になるのか、とても気になりますが、田植え期間中は日照時間も適度に多く、しかも高温続きで根の活着は平年より良いのではないかと思っています。とにかく今日は体調が優れず熱も出始めている感じがしたので、地域のかかりつけの内科病院に1年振りかと思いますが診察に行ってきました。早速体温を測ってみると36.1℃・・・平温でした(笑)。BUT、咳と鼻水、喉の痛みが激しく、まずは点滴をすれば少し症状は和らぐとのことで処置してもらいました(写真4)。点滴室には他に4名の方が処置しており、今時期風邪が流行っているのでしょうか?患者さんが次から次と来院していました。今夜は薬を飲んで早めに就寝します。明日午前中は地元中学校の田植え体験学習の指導で、今年で確か9年目となります。挨拶と田植え指導した後、経済文教常任委員会委員として、第54回旭川冬まつり実行委員会が10時から常盤町の道北経済センターで開催されるため参加しなければならなくなりました。圃場での田植え作業は、出役して頂く農連執行委員の皆様にお願いすることになります。誠に申し訳ございません(陳謝)。KT

カテゴリー:なし
2013-05-29(水)
田植え6日目無事終了!/風と風邪・・・
 


 本日の旭川市は曇り時々晴れ、午後からは強い風も吹き夕刻は一時小雨も降りました。最低気温+12.3℃、最高気温+25.1℃と夏日を記録、日照時間3.8H、最大瞬間風速は11.3mでした。今朝は3時30分に目が覚め、作業着に着替え4時から水見回りです。これが結構忙しく、今年は特に木屑やゴミが多く、水門口に詰まって水量が少なかったりするため、点検等にも時間がかかります。我家での借地を含む飛地全ては近くにあるため移動時間は少なくて済みますが、遠くの場合はとにかく大変で時間を要します。写真1は宅地から見た日の出で4時30分頃です。写真2は昨日泥濘にはまった箇所に棒を立てて、稲刈り終了後にぬからないように山砂利を投入すため目印に立てています。今日は午前6時から、基盤整備水田1枚目(約1.5ha)で昨日の残り続きで約50aを植え終え、次に最後の水田となる下側の田植え作業(約1ha)に入りましたが、やはりかなりの泥濘で植え始めるとすぐに2回目の立ち往生です(涙:写真3)。昨日の脱出方法でとにかく車輪回りの土をどかし、試してみると何とか泥濘から脱出できました(安堵)。その後はできるだけ軽くするため、補助員さんを載せないで田植えすることにしました。部分的にもかなり機械が重たがりエンジン音が唸りを上げる個所も度々ありましたが、4代目が四苦八苦しながら何とか泥濘水田の田植えを終了することが出来、全ての田植え作業が終了しました!(写真4)感謝!今日は計約1.5haの面積でしたが、時間を要し田植えが終了したのは午後5時過ぎでした。後援会会長の角氏宅も同じ頃に全田植え作業が終了しました。心配していた苗箱数もぎりぎりで間に合い、足りなくなるのではと冷や汗気味でした。午後からは風も強く吹いてきたため、みるみる水田表土が乾き、田植え機も余計に無理がかかってきます。とは言え、田植え開始から好天に恵まれ田植えが終了出来たことは何よりも嬉しく全てに感謝です!地域全体ではまだ田植えを開始していない農家の方もおり、今年は特に個人差が大きいようです。今朝方から鼻水と咳が出て熱は無いのですが、喉も痛くどうやら風邪をひいたようです。とにかく疲労困憊です・・・(涙)。又、今日は地元の市営墓地ゴミ拾いボランティア作業があり、世話人の一人として出役しなければならないところでしたが、田植え最中、機械も埋まったりで出役することが出来ませんでした(お詫び)。もう一人の世話人の話では午前9時から始め11時に終了し、12名の方々がゴミ拾い協力して頂いたとのことで、誠にありがとうございました!明日早朝はMRC例会でクラブ協議会を行い、本年度を振り返っての報告と例会終了後に創立20周年記念式典リハーサルを行います。KT

カテゴリー:なし
2013-05-28(火)
田植え5日目/30.5℃猛暑日・・・
 


 本日の旭川市は早朝曇り天気でしたが(写真1:AM5時20分)、午前11時頃からお天道様が顔を出し、ぐんぐんと気温が上昇、午後2時06分には30.5℃と真夏日を記録しました。日照時間6.3Hでした。昨夜は蒸し暑い夜でなかなか寝付けず、睡眠時間は2〜3時間でした(涙&疲)。早朝4時起きし水田の水見回りから始まり、田植えの段取りで朝から大忙しです。そう遠く離れていない飛地の田植えで水田3枚(計約2ha)を植え終え、午後4時から最後となる基盤整備した2枚の内、水口1枚目(約1.5ha)の水田の田植えに入りました。長さが191mと100間以上あります(写真3)。真っ平らになった圃場で順調に作業していましたが、約8反ほど植えていたところで、田植え機が深い穴にすっぽり埋まり身動きできなくなりました(涙)。車輪自体は埋まっていないのですが、植え付け部のフロートが閊(つか)えたため、いくら8輪駆動とはいえ無理だったようです。4代目がすぐメーカーさんに電話をし、2人が駆けつけて頂き、スコップ片手にまず田植え機車輪回りの土をはね避け、後部分の植え付け苗を全て降ろし、前側にウエイトを載せ、アクセルを吹かすと何とか自力で抜け出すことが出来ました(喜&安堵)。さすがメーカーさんは手慣れたもので、感心しました。最悪の場合はトラクターに代掻きロータリー装着し、圃場内に入り牽引しながら脱出を図らなければならないと言われたため、4代目が代掻きロータリーを装着している時に、脱出できました。地域内では田植え機が埋まり無理やり牽引した際、車軸や植え付け部分が破損していることも度々聞いていました。田植え機が故障してしまえば元も子もありません。さらに苗数も心配だったため、2枚の水田は送り幅16cmで行い(写真2)、10a当たり使用枚数を計算すると42枚で済みました。基盤整備された圃場では15cmとし、多分46枚前後だと思いますので、何とか苗数はぎりぎり足りそうです(安堵)。今日は夕刻のトラブルもありましたが、約3haの面積を植えることが出来ました(感謝)。明日で残り約1.5haを植えれば今年の田植えは終了ですが、まだ泥濘の場所があるかもしれず、トラブル無く終了出来ることを願っています(祈)。KT

カテゴリー:なし
2013-05-27(月)
田植え4日目/28.8℃!田植え日和続く・・・
 


 本日も旭川市は早朝からお天道様が照り続き(写真1:AM5:20)、午後3時過ぎからは曇りとなりましたが最低気温+11.0℃、最高気温+28.8℃と夏日を記録、日照時間は9.2Hでした。正午過ぎ12時48分に28.8℃となりましたが、とにかくじりじりと焼ける感じの暑さでした。田植え開始日から4日連続で好天となる田植え日和が続き、本当に助かり天に感謝です!今日は自身、4代目、4代目妻、友人二人、姉、伯父、くれあ(笑)がフル稼働し、天気も良くお陰様で今日は約3.5haと今までに最も多く植えることが出来ました。借地で飛地である下の水田(写真3)が水持ちが良くないこともあり、何とかその水田を今日中に終わらせたいため、夕刻8時までかかりライト点灯しながら今日の田植えを終了することができました(写真4:極疲)。この調子でいくと明後日29日(水)の午前中に全田植えが終了出来そうですが、苗の数が足りなくなる心配が出てきました(汗)。以前昨年までの型枠方式では10a当たり13cmの株間設定で40枚計算で十分足りましたが、ポット方式では10a当たり14cmの株間で50枚計算と聞いていたのですが、田植え開始の最初の1枚目の水田を植え終え、何枚使用したか計算すると50.2枚となっていました。苗箱播種枚数も多くし、余る計算予定でしたが、生え不足や今年は水田が全体的に乾いていなかったこともあり、田植え機がスリップ気味になり、苗数が余計に食い込むようです。明日からは株間設定を1cm伸ばし、15cmで植えることにします。苗が足りなくなってはどうしようもありません(涙)。特に明日からは、泥濘(ぬかるみ)の水田が多く、さらに最後には基盤整備した2枚の水田も苗食い込みが想定されます。15cmにすると10a当たり45枚とメーカーさんは言っていますが、それだと苗は何とか足りますが、友人に聞くところによるば今年の場合は47〜8枚使用するのではないかとのこと・・・。さて、昨日今日と早朝6時頃に打ち上げ花火があちこちで聞かれ、そういえば運動会シーズンですね。今年は天気が良く何よりです。KT

カテゴリー:なし