
)
本日も旭川市は快晴となり初夏を感じさせる一日で最低気温+6.9℃、最高気温+22.8℃、日照時間は10.3Hでした。今日も何かと農作業が忙しく、差し苗やら水田の水回り見やら野菜散水やら精米やらと、とにかくやらなければならない事が次から次とあるためてんてこ舞いです。そういいながらも昼食後約1時間ほど山へ山菜採りに出かけ、ウドの様子を見てきました(笑)。ようやくちょこちょこ出てきており、約30本ほど収穫し夕食のおかずには早速ウドの芽天ぷらと酢味噌和えで大変美味しく頂きました。自然の恵みに感謝です!又、今日は孫の「くれあ」が無事に満1歳の誕生日を迎えることが出来ました。大婆は朝から一升餅の準備をし、夕刻には冷え上がった餅を風呂敷に包み、仏壇前で御先祖様に一升餅を背負い1歳の誕生報告を済ませることが出来ました(写真上)。生後7カ月で立ち始めたくれあは2升餅さえ背負えると思いましたが、約1.5kgの一升餅はくれあにしてみればやはり相当重たく感じるのでしょう(笑)、いやいや〜と泣きじゃくったり重くてひっくり返ったりと散々でしたが、何とか立って歩く写真も写すことが出来ました。その後は美味しいケーキを家族で頂きくれあの誕生日を祝いました(写真下)。孫は本当に可愛いものです・・・KT
本日の旭川市は曇りのち晴れとなり、最低気温でさえ+10℃を超え+11.3℃、最高気温+20.8℃、日照時間は7.4Hでした。今日は午前9時から地元中学校の田植え体験学習が行われ、農民連盟執行委員9名の指導を受けながら我家借地の田んぼで1学年40名の生徒が手植え作業を体験しました(写真下)。今年で8回目かと思いますが、天候は絶好の田植え日和となり、最初に生徒達に現在の田植え方式や稲の品種、農業用水等の話をした後、手植え作業の仕方などを説明しました(写真上)。生徒達は泥んこになりながらも一生懸命手植え作業に没頭し、約3aの面積を6班に分かれて約1時間ほどで終了できました。本当に御苦労様でした!執行委員の皆様も御協力と御指導ありがとうございました!これから稲も順調に育ち約4ヶ月後には稲刈り体験等も行います。田植え体験学習後はすぐさま差し苗作業に専念し、夕刻からはRI第2500地区第3分区新旧会長・幹事会が開催され参加してきました。現会長・幹事の皆様は残り任期あと1ヶ月となり、本当に御苦労様でした!7月からの新会長幹事は1年間どうぞ宜しくお願い致します。懇親会の中では新旧会長・幹事から一言づつ一年間の思いと抱負を述べ、和やかな懇親会となりました。今日も一日があっという間に過ぎてしまいました・・・KT
本日の旭川市は曇り天気の一日でしたが最低気温+8.4℃、最高気温は18.1℃まで上昇、日照時間は1.0Hでした。早朝から差し苗作業に励み、途中午前10時から地元近一小の田植え体験学習を拝見してきました(写真上)。当農連執行委員の池田氏が学校と隣接している農地を作付しているため、小学校から依頼を受け5年ほど前から継続して実施指導しています。御苦労様です。5年生2クラス計48名の児童が裸足になって手植え作業を体験しました。明日は我圃場で地元中学校の1年生の田植え体験学習を行うため、いぶり差しや線引き等の準備にも大忙しでしたが、明日は晴れて田植え日和になると良いのですが。又、会派議員会が10時から開催されたのですが、スケジュールに入れていなかったため電話連絡を受けすぐさま駆けつけましたが、時すでに遅しで会議が丁度終了した時に到着でした(懺悔)。政務調査費と議会改革について協議した内容報告を受けました。午後からも差し苗作業に精を出し、夕刻からは木下市議の御尊父の通夜に参列してきました。享年64歳という若さでありました。衷心より御冥福をお祈り申し上げます。合掌。写真下は昨日4代目が無人ヘリでの粒剤の除草剤散布している画像です。これから除草剤や耐病、害虫等のヘリ防除が最盛期に入りますが、くれぐれも安全対策を徹底し無事故で作業に当たってほしいものです。KT
本日の旭川市は快晴となり最低気温+5.0℃、最高気温+19.9℃、日照時間は7.4Hでした。今日のような天気が昨日だったら最高の運動会日和だったのでしょうが、天気ばかりはどうにもなりません。今日はようやく早朝から差し苗作業に取り掛かりましたが、いざ水田の中に入ると欠株や1本苗があるため差し始めると切りがありません。午後からは上川総合振興局3F講堂にて、北海道水資源の保全に関する条例に係る地域説明会が開催され参加してきました(写真上)。参加者は約100名で、北海道の水資源について、北海道の地下水・湧水について、北海道水資源の保全に関する条例について、森林の土地の所有者届出制度についてを各担当者から資料に基づき説明を受け、その後質疑応答が行われ約2時間で終了しました。説明会詳細内容は改めて記載しますが、「北海道水資源の保全に関する条例」は本年4月1日から施行されています。夕刻からは道北労福センターにて連合と推薦議員の意見交換会が開催され参加してきました。前回2月に初めて開催され、今回6月定例会前での2回目の開催となり、難波連合会長と笠木会長の挨拶後(写真下)、連合からの意見書提出内容について、一般質問予定者の概略内容について、その後に全体を通じての意見交換を行いました。さて、今日は4代目が無人ヘリによる粒剤除草剤を我家の水田面積の約5割に散布を行いました。残り5割は2〜3日後にフロアブル(液体)除草剤を散布する予定です。農業は雑草との戦いでもあります・・・KT
本日の旭川市は曇り天気だったのでしょうか?最低気温+5.6℃、最高気温+13.8℃、日照時間は2.3Hでした。今日は市内での小学校では運動会が行われた学校も多いと思います。午前10時30分に東鷹栖の北インターから先月、地区協議会で訪れた北見市に再度、RI第2500地区会員増強セミナーに参加するため自家用車で一路向かいました。北見市までの距離は約160km、所要時間は上川町までの高規格道路を利用し、約2時間と少しで到着です。北見市市内ホテルでの開催は地区内各地から約150名の参加がありました(写真上)。当クラブからは石川ネクスト会長と自身の2名です。櫻田ガバナーの御挨拶に始まり、基調講演として小野パストガバナーより「ロータリー公共イメージコーディネーターの役割」、小船井パストガバナーより「ロータリーの長期計画とクラブ」と題して各30分、、菊池地区会員増強委員長より「会員増強維持の現況」と題して40分、事例発表として瀬戸根室西会員増強委員長から10年間増え続けているクラブメンバーの取り組み内容の発表(15分)がありました。各持ち時間が少ない状況でしたが、内容の濃い貴重なお話を多々頂きました。第2500地区は経済・社会状況の影響もあり、全国的にも言えることですが15年連続で総会員数が減少しています。ちなみに世界でのロータリアンの数(2011.12月31日現在)は215カ国121万8,199名、24,282クラブが在籍し、国別で一番多いのはアメリカ348,325名7,844クラブ、2位はインド、依然は日本が長く2位を維持していましたが現在はインドに抜かれ118,913名3,141クラブ、3位が日本で88,850名2,293クラブ、4位が韓国で60,317名1,568クラブと日本を急激的に追い上げています。死亡や転出で退会される方も多いのですが入会して3年以内に退会される方が多いそうです。ただ単に会員を増やすということではなく魅力ある楽しい例会を心掛け、ロータリーを分かりやすく理解できる試みが必要とのこと。約2時間30分のセミナー参加後は一路自宅に向かい北見市の天候は曇りのち霧雨状態で肌寒い風が吹いていました。写真下は帰路道中で撮った大雪ダムです・・・KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
