2007年(H19)5月開設
2011-05-31(火)
東日本大震災から丸81日/グリーンツーリズム事業/初孫誕生・・・
 


 早本日で5月も最終日、今日も旭川市は快晴となり、最低気温+3.6℃、最高気温+20.6℃まで上昇しました。早朝から田の水回り見を行い、除草剤散布に適した水張り状態にしなければなりません。本日、札幌市立信濃中学校2学年の宿泊体験学習においてJAたいせつ地域に農業体験学習を当グリーンハート協議会で受け入れることとなりました。バス3台が午前11時に倉庫群集合場所に到着し、生徒113名が26名の農家方々と対面式を行い(写真上)、柿林協議会会長(JAたいせつ組合長)の歓迎の御挨拶や作業に当たっての注意説明がありました。対面式後は受入農家方々の自家用車に乗り込み、各生徒が各々の農作業を約2時間30分体験しました。自身は6名男子を受け入れし、苗箱洗い作業を手伝ってもらいました(写真下)。今日は白金温泉に宿泊し明日も午前中受入します。夕刻は町内方の通夜手伝いで午後7時から通夜が執り行われ、多くの皆様に御参拝頂きました。途中、4代目から電話が入り、女の子の赤ちゃんが無事に生まれたとの連絡が入り、母子ともに健康の報告を受けました。爺ちゃんになれたことに感謝です。さて、東日本大震災から丸81日が経過し、確認死者数1万5,270人、行方不明者8,499人、避難者数は10万2273人となっています。KT

カテゴリー:なし
2011-05-30(月)
東日本大震災から丸80日/地元中学校田植え体験学習・・・
 


 本日の旭川市は風も弱く曇り時々晴れとなり、最低気温+8.5℃、最高気温+17.5℃でした。早朝、水田の水回り見を行い、その後は本日午前9時からの地元東鷹栖中学校1学年の田植え作業体験学習の事前準備に追われました。今回で7年目になると思いますが、春の田植え、秋の稲刈りはさ掛け、脱穀・選別・籾摺り・精米、最後に食育学習と普段食べべているお米がどのような作業工程を行い、また稲の生長過程を勉強してもらいます。今日は天候にも恵まれ約4aの面積を「ころ」と呼ぶ線引きの上に成苗ポットを買物袋に入れ一株一株植え付けてもらいました(写真上下)。1学年37名生徒が6班に分かれて、農連執行委員8名方の指導のもと約1時間で全面積の手植え作業を終えることができました。御苦労様でした。生徒の皆さん、小さな苗が分けつしてどんどん大きくなり穂が出て自家受粉する様子も良く見て下さいね!午後からは差し苗作業に夜遅くまで従事し、連日で足腰・背中に激痛が走っています(涙)。さて、東日本大震災から丸80日が経過し、確認死者数1万5,269人、行方不明者8,526人、避難者数は10万2,501人となっています。明日は札幌市立信濃中学校のグリーンツーリズム事業として農作業体験学習を2日間の受入をします。KT

カテゴリー:なし
2011-05-29(日)
東日本大震災から丸79日/町内不幸・・・
 


 本日の旭川市は曇り時々晴れとなり最低気温+9.9℃、最高気温+21.0℃でした。今朝も5時起きし、田の水回り見と差し苗作業に従事していました。6時頃には打ち上げ花火の合図が聞こえ、小学校の運動会が行われた地域も多かったことでしょう。農作業中に町内連絡で電話が入り、長期入院されていた町内先輩方が亡くなられたとの連絡を受け、大変ショックを受けました。午前9時に集合し弔問と葬儀日程や役割分担等について協議しました。ちょうど2年前に田植え終了を眼前にして体調を崩されてから入退院を繰り返されていました。享年62歳とまだまだこれからというのに本当に残念です。農業経営も大規模で先進的農業を実践されていたお方でした。衷心より御冥福をお祈り致します。合掌。31日通夜、6月1日葬儀日程となりました。明日は地元、東鷹栖中学校1学年の田植え体験学習を実施するため、圃場での線引きなどの準備作業にも追われていました。さて、東日本大震災から丸78日が経過し、確認死者数1万5,256人、行方不明者8,565人、避難者数は10万3,305人となっています。写真は差し苗作業途中に撮った国道側から自宅方面に向けて撮った我家の水田風景です。写真下は苗箱ですが上がポット方式で、下が今では少なくなった我家の型枠方式です。KT

カテゴリー:なし
2011-05-28(土)
東日本大震災から丸78日/山菜採り・・・
 


 本日も旭川市は快晴で最低気温+11.1℃、最高気温+24.4℃、日計雨量は2.0mmでした。早朝5時おきし今季初めての山菜採りを父と共に所有山林に約2時間ほど行ってきました。毎年田植えが終了すると運動不足解消を兼ねて山菜採りに熱中します(笑)。今日の成果と言えば、時期的にまだ1週間ほど早い感じでしたが、ウドを30本程度、タランボの芽を約20本、水が滴る青フキを100本程度収穫できました。ただタランボはもう芽が大きくなりすぎている状況でした。父は近年、耳が遠くなってきており、山林内では別々に探し回り、帰宅するため大声で何度父を呼んでも反応が無いため今日は大変な目に遭いました。捜索願いを出さなければならないと一瞬思いましたが、車で車道を約500m下ると父が見つかり安堵しました。呼びかけの大声やクラクションが全然聞こえなかったというから呆れてしまいます。皆さんも山菜採りには遭難やクマ遭遇など十分気を付けて下さい。山菜採り後は、差し苗作業に従事し、午後からはまちづくり旭川市民会議第60回運営委員会に参加し、今年の活動について協議しました。さて、東日本大震災から丸78日が経過し、確認死者数1万5,247人、行方不明者8,593人、避難者数は10万2,391人となっています。KT

カテゴリー:なし
2011-05-27(金)
東日本大震災から丸77日/本州梅雨入り・・・
 


 本日も旭川市は快晴で初夏を感じさせる1日となり最低気温+7.4℃、最高気温は+23.9℃まで上昇しました。本州では例年より早い梅雨入り宣言です。大型台風2号も発生しました。今朝は5時起きで田の水回り見、その後は差し苗作業です。午後からは市役所に出向き所用足しを行っていました。夕刻はツイッターで知り合ったN氏が勤務で来旭しており、夕食を共にしました。N氏は以前旭川市に来て以来大変気に入り、何故か気持ちが落ち着く旭川市に何度も訪れたいと言っていました。会話内容も多方面に亘り話が弾み、約2時間楽しい時間を過ごさせて頂きました。「あさっぴー」シンボルキャラクターが大好きでグッズ販売はしていないのか?ぜひとも購入したい!と聞かれたのですが、自身も見たことが無く今度確認しておきます。久し振りのお酒と疲労が重なり、酔いの回りが早かったようです。又、旭川に来た時には声をかけて下さいね。さて、東日本大震災から丸77日が経過し、確認死者数1万5,234人、行方不明者8,616人、避難者数は10万2,484人となっています。写真は近所庭で真っ白に咲き誇る「雪柳」でバラ科の落葉低木です。KT

カテゴリー:なし