
)
早いもので4月最終日となり今日も快晴の一日となり最低気温+5.4℃、最高気温+26.2℃と夏日を記録、日照時間は9.8Hでした。今朝は4時30分起床し、農作業を4時間行い、その後は企業挨拶廻りです。午前10時から鷹栖神社にて春季地鎮祭(写真1)、総代会総会が行われました。終了は丁度正午となり、社務所前にて春祭りのジンギスカンを美味しく頂きました(写真2)。自身、鷹栖神社総代を務めてから屋外での春祭りは初めてです。少し風が吹いていましたがポカポカ陽気で大変気持ちも良かったです。その後は再び市内奔走し、夕刻からは地元消防車のタイヤ交換でしたが、遅れていくとすでにタイヤ交換が済んでいました(お詫び)。挨拶廻り途中、木村前道議から電話が入り、三箇地区の春祭りを工藤氏の車庫内で行っているので、顔を出しに来て下さいとの連絡が入りました。折角のお誘いを頂きましたのでお邪魔しますと子供も含めて約40名近くの大勢が参加され、いくつもの大型コンロを囲んで楽しまれていました。和やかに会話を楽しみ、美味しいジンギスカンをここでも頂きました(写真3:感謝・感謝・感謝)。KT
本日は祝日『昭和の日』、2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日があてられています。同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としています。本日の旭川市は澄み切った青空が広がる快晴の一日となり最低気温+5.9℃、最高気温+24.8℃と夏日近くまで上昇、日照時間は12.3Hでした。今日は午前9時10分から旭山動物園の開園式が執り行われ、まだ任期中であるため経済文教常任委員長として来賓で参列させて頂きました(写真1)。過去の開園式において天候が良く、桜も開花しているのは記憶が無いと坂東園長が開園宣言で述べられていました。多くの来園者が訪れ、テープカットを心待ちにしていました。クジャク舎が整備され、本年秋には猿山も改築工事に入ります。本当は動物園内を久し振りに見学したかったのですが、すぐさま旭川空港に向かい、少し遅れて国際ロータリー第2500地区第3分区の記念植樹がボランティア活動として行われたため参加してきました。桜やつつじなど約200本の植樹が多くの皆様の御協力を頂き約1時間の短時間で終了することが出来ました(写真2)。参加された第3分区内ロータリアンの皆様、大変ご苦労様でした!夕刻からは「チャレンジあさひかわ市政を考える会」を地元会場で行い、時期的に最も農作業多忙で夜分お疲れのところを約150名方々にご参列を頂きました。御来賓各位並びに多くの来場者の方々から激励とお祝いの数々を頂き、心から感謝とお礼を申し上げます(写真3・4)。これから再度4年間、西川市長の41公約実現や自身の政策提言も含め、皆様方の期待と負託に応えながら、公正公平な市政運営、共存共栄できる社会・まちづくりを目指し、「雨にも負けず」の精神で頑張っていくことをお誓いさせて頂きました(感謝・感謝・感謝)。KT
本日の旭川市は曇り時々晴れとなり最低気温+7.4℃、最高気温+22.5℃、日照時間6.7Hでした。早朝5時起きして農作業を行い、その後は身支度して市役所に向かい、午前10時から本会議場にて市議会議員選挙の当選証書の附与式が行われ、谷山選挙管理委員長から当選を果たした34名議員一人一人に手渡されました(写真1・2:何だか凄い白髪頭に見え、多分真上の照明のせいだと思うのですが・・・笑)。今回からの議員バッジは少し豪華になったようで台座が厚くなっています。同会派となる新人議員さんも含め握手を交わし、付与式後は今後の日程等を含め、正午近くまで打ち合わせを行いました。午後からは2時間程度でしたが挨拶回りを行い、午後3時から市内ホテルで地区農連第2回執行委員会が開催され(写真3)、TPP対策や新基本計画や農協・農業をめぐる動き、各業態別対策等を2時間行いました(写真3)。会議終了後は地区役員及び単組委員長を退任された方々に対する感謝状授与と懇親会が開催されましたが、自身は地元の2会議に参加しなければならないため、乾杯の後すぐさま退席させて頂きました。午後6時から地元JAたいせつ2F大会議室にて開催されたJAたいせつ地域水田農業推進協議会総会が約1時間で終了し(写真4)、その後は東鷹栖中山間地域等直接支払制度推進協議会委員会も開催されました。中山間地域等直接支払制度は第5期(1期5年間)がスタート年で、今回からの大きな変更点として個人支払額の上限100万円が引き上げられ250万円までとなったため、当地域では共同取組み事業予算額が約600万円減少となりました。今日は友人3人が手伝いに来てくれたため、スタブルカルチや肥料散布、トラクター耕起等、流れ作業的に行って頂きました。雨が降る前に全水田約16haの肥料散布と耕起を終わらしたいのですが・・・。KT
本日の旭川市は快晴の一日で道内では真夏日を記録した個所もあり、最低気温でさえ+12.3℃、最高気温+26.1℃に達し夏日を記録、日照時間は11.5Hでした。今日は早朝から挨拶回りで市内奔走してんてこ舞いでした。4代目はクローラートラクターでスタブルカルチ作業を行い(写真1)、午後からはJAたいせつ青年部30名近くが集まり、我家の車庫で6色の種の播種作業を行いました(写真2)。今年は隣家の柿林組合長のハウスで苗作りとなり、鎮圧ローラーをかけたハウス内に手作業で並べたました。今年はすでに7月9日〜10日で第4回全国田んぼアートサミットが旭川市・鷹栖町のJAたいせつで開催することが決定しており、平年より早い田植えを行う予定です。夕刻、火災出動メールが届き、地元企業の倉庫内火災発生の連絡でしたが、自身は東旭川工業団地内の企業挨拶対応で、終了後に急いで自宅に戻り、防火服を着込んで現場に急行しました。写真3はすでに火災発生から30分が経過しており、一時鎮火したと思ったのですが、現場に到着すると消火作業中に屋根を破った際、空気が入り込み再び、勢いよく炎が上がり再燃焼し始めました。工場前には消火栓がありますが数多く集まった消防車には水量が足りず約500m離れた消火栓も使うためホース延長に当分団のポンプ車が当たりました(写真4)。はしご車も使用して消化しましたがなかなか延焼が治まらず、火災発生から約4時間以上に亘り消火活動に当たりました。午後8時過ぎにようやく鎮火したため、当分団に撤収命令が出たので自宅に戻り、消防服を脱いで着替えを済ませ、選挙事務所片付けを午後11時30分まで行いました。明日は午前10時から本会議場で当選証書の附与式が行われます。自身は今度で3回目・・・感慨深いものです・・・。KT
本日の旭川市は快晴の一日となり最低気温+3.6℃、最高気温+20.8℃、日照時間11.3Hでした。今日の午前中は昨日に続いて2015−16年度国際ロータリー第2500地区会長エレクト研修セミナーが開催され参加してきました。当クラブからは10名の参加で(写真1)、市民文化会館大ホールで全体研修を終え、その後はグランドホテル会場使用を含む各委員会6分科会に分かれ参加です。自身は次年度会長のためクラブ会長第1分科会に参加しました(写真2)。全日程終了は予定を大幅に遅れ午後1時となりました。午後からは農作業を少し行ったり、所用足し等で市内奔走です。旭川市議会議員選挙投票も午後8時で終了し、自宅にてインターネットで開票速報結果を見ていましたが、なかなか得票数が伸びず、深夜0時頃に後援会会長から当確はまだ出ていないが、まず大丈夫だろうということで事務所に来るように言われました。TV当確が出たのは確か深夜1時を過ぎていたかと思いますが、その時点でV3達成の万歳三唱を行って頂きました。花束を受け取り、達磨にV3文字を入れ、お礼の言葉を述べさせて頂きました。今回も厳しい戦いでしたが、2859人の皆様に『高見一典』と書いて頂き、本当に皆様方の御支援に心から感謝申し上げます。初心忘れずして再度4年間、西川市長と共に旭川市の活気溢れるまちづくりに頑張っていきます。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
