2007年(H19)5月開設
2013-04-30(火)
4月最終日/地区農連第2回執行委員会・・・
 


 本日で4月も早最終日となりました。明日から5月というのにこの寒さは一体どうなっているのでしょう?今日も旭川市は朝方から小雨が降り出し一日中雨となり最低気温+0.7℃、最高気温+5.8℃、日照時間0.1H、日計降雨量は10.0mmでした。この天気の調子ではいつ田起こしが出来るか分からなくなってきました。本当に参っています。農業は大部分が自然に大きく影響されます。ただただ一刻も早く春の陽気が訪れることを望んでいます。今日は雨が降っていたためハウス内の作業を行い、午後からは市内ホテルで全上川農民連盟第2回執行委員会が開催され参加してきました(写真4)。協議事項は盛りだくさんあり、特にTPP問題については深刻な状況で今後どのような運動展開していくかが問われています。来る7月参議院選挙での取り組みも重要課題です。約3時間の会議を終えた後、退任された執行委員の表彰と懇親会が行われました。自身は途中で退席させて頂き、地元消防団の消防車2台のタイヤ交換作業に伴う慰労会に参加してきました。今年も会計ゆえに何かと帳簿整理等も含めてんてこ舞いです(涙)。写真1・2・3)は一昨日のTPPを考える国民会議での北海道対話集会で、これも郭教授の講演内容資料です。これからの時代は農業と観光産業であり、TPP加盟よりはるかに経済効果が高いと説いていました。ちなみに皆さん、世界で外国人観光客受け入れ人数で年間1位はどこの国だと思いますか?郭教授の資料でも出されていましたが、1位はフランスで年間約7,000万人以上というから驚きです(正確には昨年の2011年は7,950万人、2010年は7,680万人)。さて、日本は年間一体何万人で、何位だと思いますか?答えは明日にでも・・・(笑)KT

カテゴリー:なし
2013-04-29(月)
昭和の日/士別での通夜・・・
 


 本日は祝日「昭和の日」2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日があてられています。同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としています。本日も旭川市の天気はパッとせず曇りで気温も上がらず最低気温+2.2℃、最高気温+7.9℃、日照時間0.6H、日計降雨量0.5mmでした。根室中標津では46cmの降雪量とは驚きです。今日も早朝から農作業に励みましたが、自宅前では電話工事が行われており(写真1)、ようやく当農村地域にも光ケーブルが配線されることになりました(感謝)。光通信はやはり早いので待ち遠しいです。写真2はハウス出入り口用の妻面前後2枚が完成し、両面テープでビニールを張って出来上がりです。写真3はシルバーポリトウを取り、ニットーポールを挿し込みビニールで覆う準備です。潅水も行いましたが、とにかく次々としなければならない作業続きでてんてこ舞いです。夕刻は道農連書記長でもあり地元上士別農業経営者連盟委員長、さらに士別市市議会議員でもある山居忠彰氏の御尊父が御逝去され、本日通夜に参列してきました。名士ゆえにお付き合いも広く、会場内は多くの参拝者方々で溢れていました。享年88歳でした。衷心より御冥福をお祈り致します。合掌。KT

カテゴリー:なし
2013-04-28(日)
20周年記念実行委員会/播種終了・・・
 


 本日は午前9時に札幌宿泊ホテルをチェックアウトし、一路自宅へ向かいました。札幌市は昨日も今朝方も曇り天気でした。今日も旭川市の天気は小雨が降る肌寒い一日で最低気温+1.5℃、最高気温+5.6℃、日照時間0H、日計降雨量は2.5mmでした。今年は借地の約2.5haの水田5枚を国補助事業である基盤整備により区画を大きくし2枚にする工事を予定していますが、この悪天候続きではいつ着工できるか分からない状況です(涙)。午後1時30分から旭川MRC創立20周年記念実行委員会が実行委員長宅で行われ、約3時間30分に亘って協議しました。式典まで早2ヶ月を切りタイムスケジュールや役割担当など、綿密に打ち合わせを行いました。写真1〜4は昨日行われた「TPPを考える国民会議」北海道対話集会で立教大学の郭教授の資料内容ですが、氏いわくTPP参加後は脱退はもう出来ないことを指摘、アメリカの利益が失われ、多額投資を理由に脱退すると訴えられるというものです。又、サービスの非設立権を唱え、現地(日本)で法人会社を設立する必要がないため、法人税が直接アメリカに流れることや問題が生じても会社が無いため訴えも出来ないということです。雇用環境においてもアメリカは高い賃金の日本人を雇わず、安い東南アジアの労働者を雇うであろうと。TPP参加は亡国の道を辿ることになるとも説いていました。参院選において安倍首相は株式会社の農業分野参入や混合診療拡大を言わされる羽目になるだろうとも。質問ではTPP参加の10年後に米農家は半減するとも言われており、荒れた農地をどうするのか?身近においてTPPの話題が無く国民の関心・意識が低い。市民レベルでのTPP反対運動をどう取り組むべきか?ISD条項は必ず盛り込まれるのか?米韓FTA締結後の現在の韓国経済の状況は?等が出されました。お陰様で今日で播種作業が終了し、ハウス4棟に並べた箱総数は7,850枚で、これで何とか足りそうです。KT

カテゴリー:なし
2013-04-27(土)
分散連休初日/「TPPを考える国民会議」北海道対話集会・・・
 


 本日の旭川市は曇り時々雨となり風も強く吹いた一日で最低気温+4.0℃、最高気温+9.3℃、日照時間2.0mmでした。今朝も早朝から農作業で新しいハウスの前後出入り口の妻面を作る作業でてんてこ舞いでした。この時期は用排水の浚渫作業となり、今朝は用水清掃が地域内一斉に行われ4代目が出役しました(写真1は別の班)。自身は午前9時30分で作業を止め、その後はすぐさま身支度し札幌市に向かいました。現在、札幌市内ホテルからの更新で、今日正午からTPPを考える国民会議が主催する−北海道は壊滅?!農業だけじゃない?本当の問題はこれだ!「TPPを考える国民会議」北海道対話集会が札幌市内ホテルで開催され参加してきました。会場内はほぼ満席で約300名の参加があり、主催者を代表して鹿野道彦元農林水産大臣の御挨拶、続いて報告・講演としてアジア太平洋資料センター事務局長の内田聖子氏より第16回シンガポールパネル会合報告(写真2:約20分)があり、続いて国民会議事務局の石原富雄氏よりアメリカ議会報告(約20分)、立教大学教授の郭洋春氏よりTPP雇用への影響についての講演(写真3・4:約40分)、その後はパネラーと会場との意見交換(約1時間)が行われました。全体時間が少し不足気味だったようで、内容が非常に興味を引く内容だったこともあり大変残念に思いました。最後の意見交換では多くの質問も飛び出しましたが、報告や講演内容、質問や答弁内容等は近い内に記載していきます。今日からゴールデンウイークに突入ですが、皆さんはどう過ごされるのでしょうか?今年は大型連休とはならず、3日間平日を挟む分散型連休です。夕刻は友人の会社に所用で立ち寄り、社員の皆さんと夕食でナンカレーを美味しく食してきました。明日は午前中に旭川市に向かい午後からのMRC創立20周年記念実行委員会に出席しなければなりません。KT

カテゴリー:なし
2013-04-26(金)
慌ただしい日々・・・
 


 本日の旭川市は曇りの一日で時折小雨がぱらつき最低気温+1.5℃、最高気温+13.0℃、日照時間0.6H、日計降雨量0.5mmでした。それにしても春の陽気が続く日が訪れません。今日は午前6時から農作業に励み、ハウス100m3本で何とか田植え時の箱枚数が足りると思っていましたが、ぎりぎりの状態で心配なため、ハウス幅が少し狭く長さも50mのピーマン用の新しいハウスにも苗箱を並べることにし、そのための段取りで大忙しでした。あまり乾いていないためロータリー耕起後に、再度農機メーカーにお願いしアッパーロータリを借りることにし、何とか整地することが出来ました。4代目は3棟目の箱並べを終え、鎮圧機械を掛け、明日は今日仕上げたハウス4棟目に約300程度並べることになります。田植え時の送り幅を大きくすれば使用箱枚数は少なくなるのですが、とにかく苗が足りなくなるのは困ります。夕刻はJAたいせつ地域水田農業推進協議会総会が開催され(写真3)、終了後は続けて東鷹栖中山間地域等直接支払制度推進協議会委員会も開催され参加してきました。その後すぐさま市内3・6街に向かいRI第2500地区第3分区の毎月1回恒例開催の幹事会にかなり遅れて参加し、二次会も参加してきましたが、明日も早朝から農作業に励むためアルコールは控えました。今日も何かと慌ただしい一日で疲労もピークに達しています・・・(涙)。写真2は自動箱積み出し機ですが本当に良く出来ているな〜と感じます。KT

カテゴリー:なし