2007年(H19)5月開設
2013-03-31(日)
3月終わり・・・
 


 本日の旭川市はお天道様が照り続け最低気温−4.5℃、最高気温+2.5℃、日照時間7.0Hm日計降雪量3cm、最深積雪量60cmでした。今日は3月最終日で明日から4月となり就職や入学シーズンとなります。今日は久し振りに行事予定が入っていなかったのですが、書類整理に追われていました。小樽北照高校が埼玉県の浦和学院と対戦し、残念ながら10−0と敗れベスト4入りは果たせませんでした。写真は数日前にコンビニで購入した本で、「地球がまるごとわかる本」と「デジタルカメラの本」です。地球が誕生したのは約46億年前・・・水金地火木土天海冥(純惑星)。地球はどうして誕生したのか?何故、生命体が存在しているのか?太陽はどうして燃え続けられているのか?考えると眠れません・・・(笑)KT

カテゴリー:なし
2013-03-30(土)
白寿クラブ総会/脱原発を決めたドイツの政治・・・
 


 3月も早残すところ1日となりました。近年は一日一日が駆け足で過ぎていくように感じています。本日の旭川市は午前中小雪がちらつき最低気温−5.7℃、最高気温+2.2℃、日照時間4.1H、日計降雪量2cm、最深積雪量60cmでした。今日は午前10時から地元第三公民館で白寿クラブ第43回定期総会に御案内を頂き、御挨拶と懇親会に参加させて頂きました(写真2)。現在、会員数は45名で、ゲートボールや旅行等、幅広く活動されており、これからも健康に留意され長生きして頂きたいと思います。写真1は公民館に向かう途中、旭川刑務所の新築された外観を写した写真です。午後からは勤労者福祉会館2F会議室でグリーンズカフェあさひかわが主催する「脱原発を決めたドイツの政治」と題した講演に参加してきました(写真3)。講師には北海学園大学教授(法学部専門政治学)の本田宏氏(写真4)により、ドイツの原子力開発、政治的歴史背景、脱原発政策への方向転換、日本の脱原発の可能性等、順序を立てて説明を頂きました。参加者は約70名ぐらいだと思いましたが、皆さん真剣に聞き入っていました。読者皆さんは原発稼働について、あるいは原発そのものの有無を含めどう捉え考えているのでしょうか?以前のブログでも記載したかと思いますが、多分約1年前にドイツ原発の廃炉に伴う解体作業の特番がTVで放映されていたのを思い出し、建設費用より解体費用の方がはるかに日数も費用も多くなる内容でした・・・KT

カテゴリー:なし
2013-03-29(金)
種子配送/歓送迎会シーズン・・・
 


 本日の旭川市は曇り時々晴れとなり最低気温−1.6℃、最高気温+3.5℃、日照時間5.1H、日計降雪量1cm、最深積雪量は60cmまで減少しました。今日の午前中はJAたいせつから水稲種籾の配送があり、車庫に設置した2つの水槽タンクに分けて入れ、水を張り込みました(写真1・2)。その後は2件の小作契約更新で農業委員会や地主宅へと奔走で、てんてこ舞いでした。午後からは市役所に出向き、先日町内会の方々との意見交換で出された案件について説明や書類等を受け取ってきました。夕刻は国際ロータリー第3分区幹事会が市内居酒屋で開催され参加してきました。今回は事業年度内2度目のホスト役であり、当初は第3分区内幹事さんは全11名出席予定でしたが、旭川空港RCのYさんが急遽仕事の都合で欠席となりましたが、10名の参加を頂き今後のIM(インターシティーミーティング)や事業等についてお酒と料理を頂きながら、話が弾みました。途中、地元中学校のPTA送別会が開催され、同窓会会長として御案内を受けていたため、幹事会を30分中座させて頂きました(写真3)。中学校PTA送別会では水野先生一人が6年間の任を終え、愛宕中学校へ転任となり、3名のPTA役員さんも退任となり感謝状が贈られました。水野先生にはこの間本当にお世話になりました。新天地でも体に留意され、頑張って頂きたいと思います。乾杯の音頭を取らせて頂きましたが、大変失礼ながらその後退席し、RC幹事会に再度合流させて頂きました。さて、春の選抜高校野球では北海道代表の小樽北照高校が鹿児島県の尚志館高校を6−3で勝利し、ベスト8に進出しました。プロ野球も本日セ・パ同時開幕し、北海道に本拠を構えて10年を迎えた日ハムは西武に5−3と逆転勝ちし、開幕戦を勝利で飾りました。KT

カテゴリー:なし
2013-03-28(木)
総代会/消防団会計監査・・・
 


 本日の旭川市は暖気模様となり午後からは雨模様、最低気温−4.7℃、最高気温は今年の最高気温かと思いますが+13.2℃まで上昇、日照時間2.5H、日計降雨量1.5mm、最深積雪量は67cmでした。写真1は4代目がこれから除雪機でハウス内の除雪を行おうとしていますが、ハウス内の積雪はやはり70cm前後の積雪がありそうです。今日は午後から地元興国神社総代会が開催され、総会開催に向けた資料内容等について約1時間30分協議しました(写真2)。夕刻からは地元消防団番屋で消防団会計監査が行われ、監査委員が精査した結果、修正点無く決算書の承認を得ることができました(安堵)。会計担当はもう1年しなければならないようです(涙)。監査終了後すぐさま市内に向かい、MRCとローターアクトとの夜間合同例会が開催され参加してきました(写真3)。例会ではローターアクトから「水資源」についてのスピーチを頂きました。今日も一日が慌ただしく過ぎて行きました。さて、春の選抜高校野球で、本日第1試合で21世紀枠初出場し初戦突破を果たした北海道代表の遠軽高校が昨年春夏連続覇者の強豪校、大阪桐蔭高校と対戦しましたが、善戦及ばず11−1で敗れました。夏の大会に向けて再度頑張って下さい。北海道代表のもう1校で初戦突破した小樽北照高校は明日第1試合で鹿児島県代表の尚志館高校とベスト8を懸けて対戦します。明日午前中に、温湯消毒された水稲種籾の配送を受けます・・・KT

カテゴリー:なし
2013-03-27(水)
農協事業懇談会/親交東町内会意見交換会・・・
 


 本日の旭川市は日中お天道様も顔を出し最低気温−7.9℃、最高気温+6.2℃、日照時間8.2H、日計降雪量0cm、最深積雪量72cmでした。写真1は大雪山を久し振りに写しましたが雪がすっぽり覆っています。我家のハウスはいまだ70〜80cmの積雪があり、3月末に入っているというのに、過去記憶にないほどの融雪の遅れです。今日は午前9時から我17区会館でJAたいせつ事業懇談会が開催され参加してきました(写真2)。当農事組合からは6名の出席、JAからは3名理事者と職員1名の計4名が訪れ、第10回定期総会に向けた資料に基づき、決算状況は良好で自己資本率も上昇、剰余金処分案等の説明があり、その後意見交換を行いました。約2時間で終了し、午後からは明日の消防団会計監査に伴う書類整理や銀行回りでした。夕刻は地元親交東町内会の方々との意見交換を開催し、9名の方々から貴重な意見を多々頂きました(写真3)。老人クラブ運営費補助金制度、都市ガスの配置計画、町内会防犯灯LED交換等、自身も大変勉強・参考になったことも多々あり、後日調査を行いペーパーに纏めてお渡ししたいと思います。誠にありがとうございました。後援会からは角会長と伊澤幹事長も同席して頂き、約1時間30分意見交換後は懇親会となりました。さて、昨夜行われたブラジルW杯アジア最終予選B組のヨルダン対日本は2−1と敗れ、W杯出場がお預けとなりました。非常に残念ですがただ優位は変わらず、6月4日のオーストラリア戦(埼玉)以降の2試合で勝ち点1を取れば出場が決まります。KT

カテゴリー:なし