
)
本日の旭川市は早朝冷え込み最低気温−14.7℃、最高気温−2.9℃、日計積雪量1cm、最深積雪量は47cmでした。午前中は農業簿記に取り組んだり、後援会事務所開きに向け前回の4年前に借り受けた同じ事務所の看板を納屋から引っ張り出したり、事務用品準備等も含め大わらわでした。前回の出馬は初めてのこともありましたが、選挙に関わる経費支出の大きさには最終的にびっくり仰天でした。今回はとにかく出来るだけお金をかけないように心掛けたいと思っています。お金が無いのが本音ですが(笑)。夕刻時は地元有志の方の取り計らいでお茶の間懇談会を開催して頂き意見交換をさせて頂きました。農家の方がほとんどですがお忙しい中、約30名の皆様にお集まり頂きました。4年前に立起することに至った経緯、多くの御支援を頂いた選挙戦、あっという間に過ぎた4年間の議員活動、現状の旭川市政、今後の旭川をどうしたいのか、農民として一市民として市民皆様のために自分は一体何が出来るのか等々をお話させて頂きました。お茶懇設定をして頂いたお方は農業経営と土建業を営んでおり、農業分野ではとにかく6次産業化を早くから取り組み、自ら収穫した農産物を商品開発・加工・流通・販売までを手掛け、全国あるいは一部海外まで販路を精力的に拡大しています。又、近年では子供達に収穫体験なども実施し食農教育にも熱心に取り組んでいる姿には本当に頭が下がります。自身もまだまだ力不足ではありますが今後とも御支援をよろしく願い致します。写真上は今日の夕刻時夕日に浮かぶ大雪山連邦を自宅前から撮りました。今年のe-Tax申告はギリギリに・・・(汗)。KT
本日の旭川市は最低気温−9.3℃、最高気温0℃、−日計積雪量2cm、最深積雪量は49cmでした。午前中は農業簿記に没頭し、午後からは全上川農民連盟第1回執行委員会が開催され(写真上)、河合満新委員長をはじめ新体制の中で今年1年のスタートです。会議ではTPPに関する具体的な運動案を示し承認を得られました。道農連主体とする団体署名運動推進、JA1千万人署名全国運動協力、各地区(上川・空知・十勝・北見)キャラバン行動展開(上川3月16日〜18日)、TPPに関する新聞広告(北海道新聞3月13日(日)朝刊紙面)、TPPに関するアンケート調査実施(衆参国会議員)、また3月22日〜23日にはTPP対策中央行動として全道100名参加による「TPPを考える国民集会」参加及び座り込み抗議行動を予定しています。さらに上川地区独自行動ではTPP交渉危機に向けた各町村・ブロックでの学習・研修会開催、TPPに関する国民・消費者向けポスター作製です。約2時間の会議終了後は午後5時から市内ホテルにて、鹿野道彦農林水産大臣との意見交換会が開催され(写真下)、上川地方総合開発期成会・上川地区農業協同組合長会・全上川農民連盟・土地改良事業団体連合会上川支部の4団体が出席し、西川市長をはじめ管内首長及び農連単組委員長を含め総勢120名参加で意見交換が行われました。鹿野大臣は札幌公務を終えての来旭が30分遅れ、多数SPが付く物々しい警備の中、戸別所得補償制度や土地改良事業費復活、TPP交渉参加について等の各団体からの要請を受け、現段階における見解を粛々と丁寧に示されました。終了後は佐々木隆博衆議院議員ふるさとの集いが開催され、約800名の御参加を頂き、国政報告と地方統一選挙に向けて勝利することを確認しました。KT
本日の旭川市は最低気温−9.7℃、最高気温−3.8℃とプラスには転じず、日計積雪量4cm、最深積雪量は54cmでした。午前中は農業簿記に没頭し、午後からは鷹栖町クロスプラザ10会場にて第57回鷹栖町農民連盟定期総会が開催され、今回は全上川農民連盟として河合満新委員長の代理として参列し、御挨拶させて頂きました(写真下)。会場には代議員約60名の盟友皆様が参加し、全議案が可決承認されました。御来賓では助安鷹栖町長をはじめ佐々木隆博衆議院議員秘書の高木氏ら8名方々が御臨席されました。総会ではTPP交渉参加に断固反対する特別決議も満場一致で可決し、自身も挨拶の中でTPP交渉参加に反対する内容を中心に農民運動の原点に立ち返り、一体何が出来るのか?何をしなければならないのか?を問題提起させて頂きました。最後に中家彰執行委員長より力強い団結ガンバロー!で閉会となりました。夕刻午後7時には自宅近くで開店していた友人A社長のアイスバーが先だってからの暖気の影響で氷が溶けだし、温暖化には勝てないと止むを得ず今夜を最後に閉店することとなったため急遽、慰問を兼ねて行ってきました(笑)。すでにお客さんが来店しており、帰り際には知人も御来店頂きました。昨日は伺っていないのですがとても大盛況だったとのことです。来年は我家の田んぼで巨大アイスドームを造成し、ライブコンサート開催等で盛り上げていこう!とドリーム談話に華が咲きましたが、実現できるかどうか分かりません・・・資金提供はA社長でセレブ美人奥様の許可が必要です!(笑)KT
本日の旭川市は昨日と打って変わり日中激しくボタ雪が降り続き、最低気温は今夜にかけて冷え込み−7.8℃、最高気温+6.4℃、日計積雪量7cm、最深積雪量は49cmでした。本日も午前9時30分から会派議員会議を行い、午前10時から本会議場で冒頭、西川市長より平成23年度の市政方針演説がありました。(写真上)言葉を噛みしめながらまちづくりの視点や64公約を主眼に置きながら主要施策を約30分に亘って力強く述べられました。続いて小池教育委員会教育長から教育行政方針、さらに表副市長から平成23年度旭川市各会計予算に係る概略提案説明があり、午前11時30分に終了しました。明日から3月2日(水)の5日間は休会で3日(木)から代表質問・大綱質疑・予算等審査特別委員会分科会へと続きます。さて、昨年12月の第四回定例会において議会基本条例が制定され、議会改革も併せ積極的に進めていかなければなりません。今回の第一回定例会から新たに取り入れられることになった事項として反問権付与の実施があり、これまでは議員・委員の質問に対して理事者は答弁するのみでありましたが、質疑・質問内容や趣旨確認及び政策提言など全般に対して、議員・委員に反問を行えるというものです。質疑者である議員の資質向上努力も必須となります。尚、本会議場における一般質問等における一問一答方式採用にはまだ持ち時間や発言席等の議論が必要であり、本年改選後に議会運営委員会等で協議変更されていくものと思われます。議会のための議会改革ではなく、市民に開かれた理解・参画し易い市民のための議会改革を目指さなければなりません。KT
本日の旭川市の日中は春を感じさせる陽気となり、最低気温−6.4℃、最高気温+9.6℃まで上昇しました。早朝は恒例のMRC例会を昨夜、徹夜気味のため欠席させて頂きました。午前9時30分から会派議員会議を行い、昨日の補正予算等審査特別委員会と議会運営委員会並びに会派代表者会議の報告と協議を済ませ、午前10時から本会議が開かれました。須藤補正予算等審査特別委員会委員長から委員会報告があり、ただちに採決が行われ簡易採決で補正予算に係る議案第1号〜第15号までが可決決定しました。その後は各常任委員会に提出されていた各4件の陳情請願において1案件は起立採決に至りましたが、委員長報告通り全て可決決定されました。本会議は約30分で終了し、その後は農業会館に出向き、全上川農民連盟第2回三役会議に遅れて参加です。今後の地区活動や役割担当、日程調整等を協議しましたが、特にTPP交渉参加に反対する運動や取り組みについては、管内キャラバン行動実施とTPP反対ポスター作成することで確認されました。午後からは事務所開き案内に関して市内を自家用車でびっしり奔走していました。さて、地域では野菜苗立て用のハウスにビニールが掛けられている農家も見受けられてきました(写真上)。昨年3月には季節外れの暴風によりハウス倒壊被害が発生しました。今後において強風や豪雪でハウス被害が出ないことを祈るだけです。今夜も確定申告に向け農業簿記ソリマチと格闘で徹夜となります。明日は市政方針、教育行政方針、新年度予算等提案説明です。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
