
)
早いもので1月も今日で終わりです。旭川市は寒い日が続いており最低気温−16.8℃、最高気温−6.8℃、日計降雪3cm、最深積雪量は56cmでした。本日、留萌地方は25cmの降雪で最深積雪量は120cmとなっています。今日は一日、所用足し等で市内を奔走していました。インフルエンザが年明けとともに急激的に流行っています。国立感染症研究所の全国約5,000の医療機関を対象にした定点調査では、16〜22日の患者数が前週から約3倍になったようです。特に福井県は1機関当たり59・88人、高知県59・31人と全国1、2番目で、警報レベル(30人)の2倍に達しています。専門家は「5シーズンぶりにA香港型が流行しており、免疫が弱い人も多く、一気に広がった」と見ています。この週の1機関当たり受診者の全国平均は22・73人。三重県52・17人、和歌山県41・48人、大阪府29・6人、滋賀27・4人、京都府26・47人、兵庫県26・41人、奈良県24・91人で11県が警報レベルを超えています。今日のTVでも全国で111万人の患者数と報道していました。皆さんもインフルエンザには十分注意して下さい。さて、東日本大震災から丸325日が経過し確認死者数1万5,845人、行方不明者3,340人となっています。写真上は我家の庭の樹齢100年以上の赤松です。KT
本日も旭川市は冷え込む一日となり最低気温−15.1℃、最高気温−4.4℃、日計降雪1cm、最深積雪量は56cmでした。今日は午前11時から末広寿司店で鷹栖神社の新年総会が開催され参加してきました。節分祭・紀元祭について協議後、新年会を行いました。国立社会保障・人口問題研究所が昨日、48年後の2060年の日本の人口が8,674万人まで減少する「日本の将来推計人口」を公表しました。2010年の1億2,806万人に比べ、今後50年間で4,132万人(32.3%)の減少を予測、65歳以上の割合は2010年の23.0%から2060年には39.9%に達し「超高齢化」がさらに進むと予測しています。本当に深刻な問題だと感じています。さて、東日本大震災から丸324日が経過し確認死者数1万5,845人、行方不明者3,367人となっています。写真上は先般JAあさひかわ永山支所での会議の際、昼食を取った江丹別蕎麦で豚肉とお餅が入った蕎麦でとても美味しく頂きました。写真下は直売所で販売していた米粉細麺で太麺もありました。KT
本日の旭川市は最低気温−12.4℃、最高気温−4.5℃、日計降雪6cm、最深積雪量は58cmでした。小樽市は本日21cmの降雪となり最深積雪量は100cmに達しています。本日は予定が一切入っていなかったため農業簿記に専念していました。先進国における子どもの幸せ調査で1位に輝いたのはオランダです。その要因として「個性を伸ばす教育」と「ワークシェアリングによって生活の安定と安心を保証している」ことにあります。オランダでは5歳から義務教育ですが、多くの子どもはプリスクールとして4歳から学校に通っているそうです。私学も公立も無料でいわゆる入学試験は人生に1回だけ、小学校の最終学年(8年生)の時、全国共通学力試験(CITOテスト)を受け、大学進学・普通・職業専門課の中等教育機関へ振り分けられます。子ども自身で好きな教科を好きな時間で選ぶという小学校も珍しくないそうで、日本とは逆で入試よりも卒業の方が難しい制度のようです。個人の個性を徹底的に伸ばす方針により、子ども達は勉強にストレスを感じず、夢中になって取り組む環境が整いその結果、学力も先進国10位以内に入っています。さて、東日本大震災から丸323日が経過し確認死者数並びに行方不明者は一昨日同様で更新されていません。写真上は昨日の障害者連絡協議会新年交礼会で来賓挨拶する西川市長、写真下は昨日の市政報告と新春のつどいに孫「くれあ」も来てくれました。KT
本日の旭川市は厳しい冷え込みとなり最低気温−21.8℃と今季最低気温を記録、最高気温でさえも−9.8℃、日計降雪0cm、最深積雪量は52cmでした。今日は丁度正午から障害者福祉センター「おぴった」で旭川障害者連絡協議会新年交礼会が開催され参加してきました。今年から会派内で3名程度の出席依頼だったことを忘れ、同会派からは笠木会長、中川議員、松田議員が参加しており、当然ながら受付での参加者名簿には記載されていませんでしたが、席に余裕があったため大変ご迷惑をおかけしましたが参加させて頂きました(反省)。主催者を代表して吉田尚弘理事長が、福祉センター「おぴった」が建設されて区切りの10年目を迎えるに至った経緯や福祉制度等について言葉を噛みしめながら御挨拶を述べられました。夕刻午後6時30分から自身の「市政報告と新春集い」を地元クリスタル・ガーデン(旧ラベンダーヒルズ)で開催し(写真上下)、大変寒い日となりしかも何かとお忙しい中、西川市長をはじめ各関係御来賓各位、多くの支援者皆様、総勢約200名の方々に御参加を頂き、心から感謝とお礼を申し上げます。又、毎回の事ではありますが後援会役員、女性部、青年部の皆様にも多大な御協力と御支援を頂きながらの開催です。今後とも皆様の期待と信頼に応えられるよう誠心誠意努力し、旭川市の発展と安全安心なまちづくりを目指し頑張っていくことを誓い、お礼と感謝の言葉に代えさせて頂きます。御来場の皆様、本当にありがとうございました!さて、東日本大震災から丸322日が経過し確認死者数並びに行方不明者は昨日同様で更新されていません。KT
本日も旭川市は一日中冷え込み最低気温−15.7℃、最高気温−7.2℃、日計降雪1cm、最深積雪量は53cmでした。尚、岩見沢市の本日の日計降雪は21cmで最深積雪量は166cmとなっており、岩見沢市近郊都市も含め本当に苦労されていると思います。今日は午前中JAたいせつの農協事業懇談会が東鷹栖農村活性化センター「野土花」で開催され、遅れて参加してきました(写真上)。平成24年度の農協事業等経営方針や固定資産取得計画についての説明で、組合員参加者は約30名で意見や質問が多く出ていました。農協事業懇談会は昨日は鷹栖地区2ヶ所で開催し、本日は午前が「野土花」で午後からは本所2F大会議室でも行われました。自身は午後からJAあさひかわ永山支所にて地区農連第8回執行委員会に出席し、2月3日(金)開催の第65回定期総会に向けた総会資料等について約3時間30分の長時間会議となりました(写真下)。去る22日(日)のこの「日々雑感」内容で旭川刑務所の工事期間について若干誤りがありましたので訂正と工事請負等についても追加記載しました。再度御一読頂ければ幸いです。さて、東日本大震災から丸321日が経過し確認死者数1万5,845人、行方不明者3,368人となっています。KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
