
本日の旭川市は曇りのち雨、晴れたり曇ったりと風も強く最低気温+7.3℃、最高気温+11.7℃、日照時間2.8H、最大瞬間風速18.0m、日計降雨量は5.5mmでした。今日も4時起床し、まずは水田水見回りやゴミ上げ回収等、田植え作業に向けた準備で朝からてんてこ舞いです。今日はとにかく風が強く、水が風下に寄ってしまい落水がなかなかスムーズにいかなくなることが多いので、風が強い日は田植えにはあまり良くありません。気温が上がって風が強いと水が無く、露出した土はパンパンに乾き固くなってしまいます。自然相手なので仕方ありません。今日から「おぼろづき」を植え、今日一日で約2.6haを植え、これまで計9.4haを植え終え、7割近く進みました。順調にいけばあと、2日半で田植え作業は終了出来そうです。今日も午後8時過ぎまで作業し疲労困憊です。写真1は今日の午後6時30分の日没風景です。家に上がると孫のくれあが食事(しのはらジンギスカン)を済ませて上機嫌でした.。明日は議会があり、早朝と夕方しか作業できません。KT
本日の旭川市は快晴の一日となり最低気温+12.3℃、最高気温+25.4℃と夏日、日照時間は12.4Hでした。今日は5時に起床し、農作業を少し済ませた後、今迄夜間例会が多かったのですが久し振りのMRC朝例会となり参加してきました(写真1)。今日の例会では会員増強委員長の武田会員より会員増強に関するパワーポイントを使用した発表があり、とても参考になり勉強になりました(写真2)。例会終了後は理事会も開催され、9月例会内容と当クラブのホームページ開設について協議し、自身が現在友人会社で作成を進めているトップページ印刷を見て頂き、大まかなホームページ内容を説明しました。完成した場合、ほとんどが管理サイトで会員自らが簡単に更新できる工夫に、理事者各位は「素晴らしい!便利だ!」と賛同を得ることが出来、ホームページ開設に合意を得ることが出来ました。そのことをすぐさま友人会社社長に連絡し、ドメインとサーバー無制限サイト利用可能手続きをしてもらい、9月1日からインターネットで閲覧できるように急ピッチで作業に当たってもらうようお願いしました。帰宅後は作況収量調査に伴う資料作成等に追われ、正午には市役所に向かい、午後12時30分集合、本日午後2時から開催の『市民と議会の意見交換会』に臨むため、フィール旭川7F会場に向かいました。会場に到着するなり議員自らが借用会場内のセッティング作業(机・椅子・一文字・スピーカー等)に当たりました。当初、何人の参加を頂けるか心配していましたが、開催時間に近づくにつれ参加者が多くなり、用意した席は全て埋まる状況となり、最終的に33名の市民各位の参加を頂きました。冒頭、議会を代表して三井議長からのご挨拶を頂き、議員紹介は代表者である自身から各議員を紹介し、引き続き今回のテーマ「にぎわいのある中心市街地に向けて」〜人が集まる魅力的なまちづくりとは〜の趣旨説明を行いました(写真3)。約1時間30分の意見交換時間を取りましたが、次から次と貴重な政策的提言や課題・問題点等を述べて頂きました。参加された市民皆様、誠にありがとうございました(感謝)。又、今回の意見交換会に現在、松家議員及び当会派が受け入れているインターシップ学生2名も参加し、最後に2人からも意見をもらい、会場内から大きな拍手を受け意見交換会を無事に終了することができました(安堵:写真4)。KT
本日の旭川市は曇り時々雨で午後過ぎから一時陽も射し最低気温+19.8℃、最高気温+25.5℃、日照時間1.1H、日計降雨量は11.0mmでした。今日は午前9時過ぎに党事務所に向かい、6区旭川ブロック拡大常任幹事会が開催され、11月の旭川市長選や2015統一地方戦挙闘争の推進に向けて協議しました。事務所に向かう際、連日の雨続きで石狩川の増水が気になり、新橋から見ると丁度、常盤公園堤防改修工事が行われており、川の水位もかなり高くなっていました(写真1)。会議後はすぐさま自宅に戻り、母方が数日前から右耳が全く聞こえなくなったと言うので、末広の耳鼻科病院に連れて行き診察してもらうと耳くそがごっぽり詰まっており、除去すると聞こえるように・・・(苦笑)。午後1時30分からはJAあさひかわ永山支所にて、全上川農民連盟中央ブロック会議夏期研修会が開催され参加してきました。中央ブロック内9単組と地区役員参加で総勢約50名の参加(写真2)、基調講演では元北海道大学名誉教授の現在、北海道地域農業研究所の太田原高昭氏による「規制改革会議『農業改革プラン』への徹底批判」と題して講演を頂きました(写真3)。主な講演内容は、戦後レジームからの脱却と規制改革会議の農業改革案、農業委員会制度と農業生産法人、中央会制度と農政活動、全国連合会なくして協同組合の発展はない、単協から切り離せない信用事業と共済事業、日本型総合農協の必然性と合理性、農協の準組合員をどう見るか、行政と農協の関係はどうあるべきか、世界の農協と小規模家族経営等についてでした。氏は今回の規制改革や農政改革は結論ありきで進められている、国連は本年を国際家族農業年と定めているが、日本は逆行していると背景的要因を裏付けながら分かりやすく説き、国が進めている規制改革会議や産業競争力会議への批判・疑問を述べられました。氏は講演に熱が入り、終了予定時間を過ぎ、約2時間10分に亘りましたが、大変興味深く、また勉強にもなりました。研修会終了後はすぐさま自家用車で札幌市に向かい、実姉宅に荷物を届け、その後は札幌友人会社宅で当旭川MRCホームページ作成についての相談で、今夜は又、一泊させてもらっての更新です。写真4は昨夜の第1,000回記念例会時に宴会席上で出されたMRCバナーを描いた特大ケーキをロワジールホテルで作ってくれました。とても綺麗でしかも大変美味しかったです!今夜は社員皆さんといつもの「牛乃屋」さんで焼肉夕食会でした(腹13分)。KT
本日の旭川市は初夏を感じさせる一日となり最低気温+5.5℃、最高気温+22.1℃に達しました。午前中は農作業に励み、午後からは鷹栖町メロディーホールにてJAたいせつ第9回通常総代会に農連委員長来賓として参列してきました(写真上)。会場には時期的に播種作業と重なったこともあり、代理出席や委任状、書面決議等で参加者は少ない状況でした。約2時間を所要し議案は全て可決承認されました。尚、たいせつ青年部部長より「TPP交渉参加断固阻止に関する特別決議(案)」が朗読提案され、満場一致で採択されました。総代会終了後は市役所や消防署で所用を足し、夕刻4時から市内ホテルで、旭川市を代表する作家『氷点』『銃口』『塩狩峠』等で有名な三浦綾子さんの生誕90年に併せ『丘の上の邂逅(かいこう)』出版を祝う、「チーム・バチスタの栄光」著書の作家である海堂尊(たける)氏の講演会と出版祝賀会に参加してきました(写真下)。さて、中野准教授のTPP講演:「米国の貿易赤字削減の手段は関税ではなく、為替である。米国は、ドル安戦略とTPPの組み合わせによって、自国の市場や雇用を日本企業に奪われることなく、日本の市場を獲得することができる。だから、日本のTPPへの参加は、米国の輸出を増やしうる。」・・・KT
本日のの旭川市は最低気温+5.8℃、最高気温+13.0℃、日計降雨量は0.5mmでした。早朝から農作業に励み、午前10時からは鷹栖神社の春季地鎮祭と総代会に参加し午前中で終了、その後は春祭りのジンギスカン昼食でしたが退席させて頂きました。午後からは、再び農作業で播種スタートの17日と18日のハウス1棟が芽が出てきたため(写真上)、シルバーポリトウを剥がし、ニットーポールを等間隔に差し込み、新しいビニールで覆いました(写真下)。今年は播種後において天候に恵まれ気温が上がるため、例年になく発芽が早く出揃いそうです。さて、TPP交渉参加問題で先般行われた中野京都大学准教授の講演資料を抜粋して連載していきます。「TPPに参加しても日本の輸出先は米国しかない。米国の狙いは、日本市場しかない。シンガポール・ニュージーランド・チリ・ブルネイ・米国・豪州・ペルー・ベトナム・マレーシアの交渉参加国に日本を加えたGDPシェアーは、日本で90%以上。しかも日米以外は、輸出依存度の高い小国ばかり。日本の輸出先となりうるアジア市場などTPPにはない。あり得るのは米国市場のみ。しかし米国は、米国への輸出に依存した成長を拒否。日本はTPP交渉参加国9カ国中、すでに6カ国と経済連携協定を締結済み。韓国はFTAを選択、中国は人民元問題を抱えている以上、中韓はTPPに入らない。中韓が入らない協定が、アジア太平洋地域の貿易の基本ルールになる訳が無い。」・・・KT

2017.05月(31)
2017.04月(30)
2017.03月(31)
2017.02月(28)
2017.01月(31)
2016.12月(30)
2016.11月(30)
2016.10月(31)
2016.09月(30)
2016.08月(31)
2016.07月(31)
2016.06月(30)
2016.05月(31)
2016.04月(30)
2016.03月(31)
2016.02月(28)
2016.01月(31)
2015.12月(31)
2015.11月(30)
2015.10月(31)
2015.09月(30)
2015.08月(31)
2015.07月(31)
2015.06月(30)
2015.05月(31)
2015.04月(30)
2015.03月(31)
2015.02月(28)
2015.01月(31)
2014.12月(31)
2014.11月(30)
2014.10月(31)
2014.09月(30)
2014.08月(31)
2014.07月(31)
2014.06月(30)
2014.05月(31)
2014.04月(30)
2014.03月(31)
2014.02月(28)
2014.01月(31)
2013.12月(31)
2013.11月(30)
2013.10月(31)
2013.09月(30)
2013.08月(31)
2013.07月(31)
2013.06月(30)
2013.05月(31)
2013.04月(30)
2013.03月(31)
2013.02月(28)
2013.01月(31)
2012.12月(31)
2012.11月(30)
2012.10月(31)
2012.09月(30)
2012.08月(31)
2012.07月(31)
2012.06月(30)
2012.05月(31)
2012.04月(30)
2012.03月(31)
2012.02月(29)
2012.01月(31)
2011.12月(31)
2011.11月(30)
2011.10月(31)
2011.09月(30)
2011.08月(31)
2011.07月(30)
2011.06月(30)
2011.05月(31)
2011.04月(30)
2011.03月(31)
2011.02月(28)
2011.01月(30)
2010.12月(30)
2010.11月(30)
2010.10月(10)
